忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/04/20(Sun)15:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

40秒で試合しな

2010/07/18(Sun)01:42

 創造設計第一を観戦してきました。

 作業時間が減ったとのことでしたが、配布される材料が変わったこともあって完成度は維持されていたように思います。個人的に製作の助けになったろうなあと思うのは、既に円盤になっている木の板と、タイヤ用に使ってよいハブの存在ですね。足回りが不調なロボットが一台も出なかったのには、きっとこの辺りの事情が効いていたんじゃないかと。
 例年通り紙筒もあって、この紙筒の径が木の板より大きいのでタイヤにすれば速くなったのですが、競技内容的に機体の位置調整が重要だったため敢えてそうする必要もなかったのかなと思います。40秒という競技時間は、作業しながらフィールドを駆け回るにはちょっと短いですからね。得点になる作業ひとつを確実にこなせたロボットが勝ちあがっていった印象がありました。

 で、競技の方ですが、今年は留学生が猛威をふるって優勝・準優勝を飾りました。実際その二人のロボットの完成度は高く、むべなるかなという結果ではあります。見ていても安心感がありましたね。

 個人的には、その二台に加えて観客投票一位のロボットのチャレンジングな構造が一押し。配布された全てのアクチュエータに機能を割り振って大会最高得点を叩き出していました。

 ロ技研の二人も結構いいロボットだったんですが、ちょっと運がなかったというか、惜しかったですね。

 関係者の皆さま、選手の皆さま、お疲れさまでした。

PR

No.290|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()

幸運だった青い燕

2010/06/06(Sun)21:49

 大学ロボコン拝見してきました.

 まずは優勝の金沢工業大学,”創天”さん,おめでとうございます.観客席側の応援団からかなり近いところに座っていましたが,応援が熱かった.準決勝,チームメンバー席はともかく観客席側の応援では完敗でしたね,はい.

 というわけで,東工大はその金沢工業大学に負けてベスト4だったのでした.おめでとうございます.お疲れ様です.また来年以降も,応援できるように頑張ってくださいまし.



 さて,これからしばらくは,部室はminicon(新入生用ロボコン)の季節ですかね.
 miniconか……

No.274|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()

檜舞台は知らない

2009/12/29(Tue)00:48

 高専ロボコン2009の総合テレビ版を拝見しました.

 紹介されないロボットがあるのは相変わらずですが,その件はわきに置いといて.
 こうして放送される番組を見ていると,今年のルールはとてもダイジェスト向きだったように思います.一つ一つの課題はクリアする何秒間かさえ見せれば十分に伝わりますし,ロボットの見た目のインパクトが割と大きいのでシンプルに”すごい”と思える.時間の限られた番組を見ても,お得感がありました.
 ただ,地区大会・全国大会を通じてルールがマイナーチェンジされ続けたのはちょっと残念.まぁ大筋に影響を与えるものではなかったとはいえ,プレゼント獲得→渡し,辺りの点数計算はひょっとすると全国出場ロボットを変えた可能性もありますし,見てる側にはローリングジャンプの点数計算が地区と全国で違うように感じられてしまいます.作る側に立ってルールを検討したわけではないのでなんとも言えませんが,一度渡し終えていればそのあとプレゼントを持っていなくてもジャンプやスターステージしてOKとかいう辺りのことも微妙だったような.
 
 試合そのものについて.
 テレビ見てから書くなんて,と怒られてしまいそうですが,香川高専詫間キャンパスのSKY,満点での優勝おめでとうございます.決勝満点は文句のつけようがないですね.何より毎年強いという技術継承の良さ.相当数のチーム,先輩sが技術の継承に悩んでいるはずなわけですから,これは見習いたいところです.「ロボットは三崎研に任せろ」は伊達じゃないってことでしょうか.

 なにはともあれ,全試合版を楽しみに待たせていただきたいと思います.あと,認識に間違いがあったらごめんなさい.指摘していただけたら随時訂正します(他の記事も).

No.212|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()

無題

2009/09/21(Mon)21:44

 夢見ヶ崎動物公園に行ってきました.日吉(駅)からだと歩いて40分くらいで行けてしまうものなのですね.個人的には原猿類のいるレムール舎が割と気合入っていたように思いました.こじんまりした動物園ではありますが,入園料が無料というのですから拍手こそすれ,文句は言えません.しかも今回徒歩で行けることがわかったので,行きたくなれば財布なしでも行けることになりました.素晴らしい.


 で,先ほどまでABUロボコン世界大会の番組を拝見していました.もうNHKはこういう路線でロボコンをプッシュしていくつもりなんでしょうね.幸いにも今回は現場で全試合観戦出来たわけですが,もしもそうでなかったとしたら番組以外にロボットを知るすべがないわけで,こういう番組を放送しているかぎり視聴者には氷山の一角の一部しか見えない.バッテリーの裏話とかは確かに会場に行っても知ることができない話ですし,各チームのメンバーが何を考えているのか,どんな夢を語るのかは興味が尽きない話題ですが,それだけでロボコンの魅力を語ろうとしては本末転倒です.彼らが心血を注いで作ったロボットの魅力を紹介してこそ,チームメンバーの志も引き立つというものでしょう.だってこれはロボットのコンテストなんですよ.

 ちなみに今年は全試合版があるそうなので,ロボットの魅力はこちらで,ということになります.ただ,日本開催だから全試合版がある,というフシが感じられるのは・・・.他国で開催される年にも全試合版を放送して頂けたら嬉しいのですけれど.

No.179|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()

リッガー先生

2009/09/20(Sun)21:16

 F3RCというロボットコンテストを観戦してきました.
 素人のままに年月を重ねてしまった蛙の末裔の目から見ると,フレッシュマンの大会とはいえ皆がしがし動いていて素晴らしいです.あー,素晴らしい,って言うのは評論家目線ですかね.じゃぁ羨ましいです,というところで.
 特に上位をほぼ独占した東京大学のロボットたちは完成度が高く,ハードウェアだけでも頭ひとつ抜けていたように感じました.一応私も所属しているサークルのフレッシュメンも参加していたので(その応援に行ったようなものです)拝見してきましたが,手動・自動ロボットとも動きは良かったです.ただ,メカに限って見るとちょっと残念かなぁという感じ.自分のことを棚に上げて言うのですが(おい),おそらく最初にイメージしたロボットの完成形の時点で差がついていたのではないかと.思うに,完成形におけるロボットの性能は構想が8割は占めています(根拠があるわけではありません).そういう意味では,初めの段階で素敵なロボットを思い描くことが大切とも言えるでしょう.ただ,この完成形というのが曲者で,私などはそこに至ることがそもそもできていないのですけれども.
 そう考えるとアレですか,素敵な機体を作って良質な未来を見せるということができていない私たち(私だけか)にこそ考えるべきところがある,ということですかね.自戒.


 作るかどうか未定ですが,いま設計中の機械がやたら材料を食うので参っています.えーとね,具体的には10角のアルミパイプを30mくらい,とボールベアリングを72個くらい・・・.これでロボットだったらときめくんですが,そういうわけではありませんし,正直言って”そこまでやるほどのものか?”という意味での葛藤なわけですが,どうしてくれようかなぁ.

No.178|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()