[PR]
2025/04/20(Sun)15:08
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2010/07/18(Sun)01:42
創造設計第一を観戦してきました。
作業時間が減ったとのことでしたが、配布される材料が変わったこともあって完成度は維持されていたように思います。個人的に製作の助けになったろうなあと思うのは、既に円盤になっている木の板と、タイヤ用に使ってよいハブの存在ですね。足回りが不調なロボットが一台も出なかったのには、きっとこの辺りの事情が効いていたんじゃないかと。
例年通り紙筒もあって、この紙筒の径が木の板より大きいのでタイヤにすれば速くなったのですが、競技内容的に機体の位置調整が重要だったため敢えてそうする必要もなかったのかなと思います。40秒という競技時間は、作業しながらフィールドを駆け回るにはちょっと短いですからね。得点になる作業ひとつを確実にこなせたロボットが勝ちあがっていった印象がありました。
で、競技の方ですが、今年は留学生が猛威をふるって優勝・準優勝を飾りました。実際その二人のロボットの完成度は高く、むべなるかなという結果ではあります。見ていても安心感がありましたね。
個人的には、その二台に加えて観客投票一位のロボットのチャレンジングな構造が一押し。配布された全てのアクチュエータに機能を割り振って大会最高得点を叩き出していました。
ロ技研の二人も結構いいロボットだったんですが、ちょっと運がなかったというか、惜しかったですね。
関係者の皆さま、選手の皆さま、お疲れさまでした。
No.290|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()
2010/06/06(Sun)21:49
No.274|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()
2009/12/29(Tue)00:48
No.212|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()
2009/09/21(Mon)21:44
No.179|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()
2009/09/20(Sun)21:16
F3RCというロボットコンテストを観戦してきました.
素人のままに年月を重ねてしまった蛙の末裔の目から見ると,フレッシュマンの大会とはいえ皆がしがし動いていて素晴らしいです.あー,素晴らしい,って言うのは評論家目線ですかね.じゃぁ羨ましいです,というところで.
特に上位をほぼ独占した東京大学のロボットたちは完成度が高く,ハードウェアだけでも頭ひとつ抜けていたように感じました.一応私も所属しているサークルのフレッシュメンも参加していたので(その応援に行ったようなものです)拝見してきましたが,手動・自動ロボットとも動きは良かったです.ただ,メカに限って見るとちょっと残念かなぁという感じ.自分のことを棚に上げて言うのですが(おい),おそらく最初にイメージしたロボットの完成形の時点で差がついていたのではないかと.思うに,完成形におけるロボットの性能は構想が8割は占めています(根拠があるわけではありません).そういう意味では,初めの段階で素敵なロボットを思い描くことが大切とも言えるでしょう.ただ,この完成形というのが曲者で,私などはそこに至ることがそもそもできていないのですけれども.
そう考えるとアレですか,素敵な機体を作って良質な未来を見せるということができていない私たち(私だけか)にこそ考えるべきところがある,ということですかね.自戒.
作るかどうか未定ですが,いま設計中の機械がやたら材料を食うので参っています.えーとね,具体的には10角のアルミパイプを30mくらい,とボールベアリングを72個くらい・・・.これでロボットだったらときめくんですが,そういうわけではありませんし,正直言って”そこまでやるほどのものか?”という意味での葛藤なわけですが,どうしてくれようかなぁ.
No.178|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()