[PR]
2025/04/20(Sun)20:26
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2025/04/20(Sun)20:26
2010/07/18(Sun)01:42
創造設計第一を観戦してきました。
作業時間が減ったとのことでしたが、配布される材料が変わったこともあって完成度は維持されていたように思います。個人的に製作の助けになったろうなあと思うのは、既に円盤になっている木の板と、タイヤ用に使ってよいハブの存在ですね。足回りが不調なロボットが一台も出なかったのには、きっとこの辺りの事情が効いていたんじゃないかと。
例年通り紙筒もあって、この紙筒の径が木の板より大きいのでタイヤにすれば速くなったのですが、競技内容的に機体の位置調整が重要だったため敢えてそうする必要もなかったのかなと思います。40秒という競技時間は、作業しながらフィールドを駆け回るにはちょっと短いですからね。得点になる作業ひとつを確実にこなせたロボットが勝ちあがっていった印象がありました。
で、競技の方ですが、今年は留学生が猛威をふるって優勝・準優勝を飾りました。実際その二人のロボットの完成度は高く、むべなるかなという結果ではあります。見ていても安心感がありましたね。
個人的には、その二台に加えて観客投票一位のロボットのチャレンジングな構造が一押し。配布された全てのアクチュエータに機能を割り振って大会最高得点を叩き出していました。
ロ技研の二人も結構いいロボットだったんですが、ちょっと運がなかったというか、惜しかったですね。
関係者の皆さま、選手の皆さま、お疲れさまでした。
No.290|ロボコン観戦|Comment(0)|Trackback()
URL :