忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/10/16(Thu)07:47

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

これはオニイトマキエイですか?いいえ、北海道です。

2011/01/05(Wed)00:20

 明けましておめでとうございます。
 研究室ライフ再開です。現実の対義語は休暇。

 修論に必要と思うことを列挙していくと物理的に不可能な気がしてくるんですがどうしましょうかねえ。



 実家に帰っている間に、杉田圭著「超訳百人一首 うた恋い。」という漫画を買い、今日研究室に置いてきました。百人一首に材を採った漫画はいくつかあると思いますが、これはなかなかインパクト。百人一首を内輪向けのアンソロジーと表現しているあたり、狙っている人種を想像できる感じです。
 内容はとてもフリーダムでしたが面白かったです。文化や風俗に手を広げずに心情に的を絞ったのがいいと言いますか、親しみやすいんですね。あと定家が妙に可愛い。
PR

No.341|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

せっかち型微分方程式

2010/12/30(Thu)01:57

 引っ越し先もインターネットにつながりました。
 現在は1月15日締め切りの論文が厳しくて四苦八苦しています。今日は違いますが25日から28日まで大学に泊まっていて、後半二日間は完徹でした。しかし終わらない。
 原因は単純で、今なお結果を求めて作業を続けているということなのですが、これは自分でも失敗したかなぁと思っています。Makeでの計算機作りもそうでしたが、ここ最近のチャレンジは勝算が薄すぎます。こんなスケジュールでも、始めた当初は”なんとかなる”と思っていたというのですから、これは私が自分の実力をきちんと把握していないというか、期待しすぎというか、とにかく見積もりが甘いのですね。来年の抱負は、この部分の改善ということで。

 それにしても大学から徒歩五分で帰宅できるというのは有難いもので、2時3時まで作業をしても家に帰れますし、泊まっても着替えだけ取りに帰ることができます。研究室入口の行き先表示板には「帰宅」「在室」「学内」「学外」の欄があるのですが、引っ越してからは、家に帰るときでも「学外」でいいかな、と思えてきました。


No.340|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

寛大なれ橋梁

2010/12/14(Tue)02:20

 部屋の荷物を捨てたり詰めたりしていると、自分がものを捨てられる性格かどうかがわかりますね。
 どうやら自分は、
・既にごみになっているものは捨てられますが、
・ごみでないものに対して新しくごみというレッテルを貼るのが苦手
なようです。

 また、今回引っ越しのために荷物を箱に詰めていて、”積み上げ式収納”がいかに省スペースであったかを実感しました。恐るべきは毎日の積み重ねということなのでしょうか。同様の事態になっている研究室の机まわりが気になります。

 ちなみに、当初、荷物をまとめていざ引っ越しという段まで来れば「意外と部屋は広かったんじゃん」と思うかと予想していたんですが、結局最後まで今の部屋を広いとは思えませんでしたね。

つづきはこちら

No.339|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

場当たりリアリティ

2010/12/11(Sat)01:20

 今頃になって研究の青写真を描いているというのがなかなか情けないのですが。

 というわけで今日は一日机に向かって自分の研究の展開と論文の構成を考えようとしていました。ちっとも進みませんよ。あー、うー。

 こういう話は研究のごく初期に一月くらいかけてもいいからじっくり固めておかなくてはいけなかったんじゃないかな、と振り返る度に思ってしまいます。ぼんやりと、これを調べればいい、といった感じだけで手を動かしてしまうと、理由を後から考えなきゃいけなくなって厳しくなりますね。
 大体、調べる、という単語が曲者です。一見すると研究しているように感じられますが、その実、何をするか、何のためにするか、どのようにするか、といった具体的な情報を一切含んでいません。ですから、
「~を調べる」
なんて考えた段階で計画を立てたつもりになってしまったらちょっとした悲劇。
 これ、なんだか毎年のように感じていることなんですけどね。学習しませんね。

No.338|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

麻酔追想

2010/12/09(Thu)01:19

 anesthesia という単語が、なぜかアナスタシアと読めてしまう症状。

 個人的にはアナスタシアというとディズニーの映画なのですが、anesthesia :麻酔 のもつどことなく神秘的なところと映画のファンタジックな感じがオーバーラップしたんだと思います。

 とはいえ実際にはアナスタシアって人名だしねぇ。浅学、浅学。

No.337|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()