忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/10/16(Thu)03:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

冷蔵ビーム

2011/01/24(Mon)02:06

 あまりにも修論執筆が進まないので0時半に帰宅しそのまま風呂立て。
 12月14日に引っ越してから、お風呂をたてたのは今日が実に2度目な修羅場進行素敵です。

 いや、シャワーは浴びますけどね。


 どうも最近タイプミスが多くてストレスが溜まります。国際学会用の英文と修論用の和文を続けざまにやって混乱しているのか、あるいは考えながら書いているせいで手元がおろそかになっているのか。一文書くのに二度も三度もバックスペースを押すせいで、タイプ音だけならかなり頑張っているように聞こえてしまいますが、その実ほとんど進んでいません。
 なんとなく自己分析すると、左手がサボっているような気がするわけですが、句点を親指で打っちゃったりしているのでそもそもタイプ時の手の動きが硬くなっていたり崩れていたりするのでしょう。

 稚拙とはいえノンストップで文章をかけていた卒論の頃が懐かしいです。
PR

No.346|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

フリッシュ・バック

2011/01/15(Sat)15:35

 センター試験のため大学には入れないので、今日は家で作業をしています。主にレポート。唯一受講している講義ですが、レポートが26日締め切りなので、この二日間で目処を立てなければクラッシュしてしまう可能性があります。ちなみにこれは期末レポートではなくて、次に来る期末レポートというやつがきっと修論発表と重なるはずという展開なんですね。まったく、M2にもなって授業レポートに汲々となるというのも情けない話です。

 一方、危惧していた国際学会のPaper(論文)は締切が25日に延び、こちらは多少冷静になれそうです。まあ良かった……のかな?ちなみに修論の締切が27日なのでこの辺りが節目になりそうですね。伏し目になりそうともいう。

 最後に修論ですが、こちらは余裕で時間が足りない気配がします。特に昨年度行った実験の結果を使おうとすると、HDDを飛ばしてデータが無いのでどこかで妥協するほかありません。書く側としては、昨年度の三分の一程度の規模で同じ実験を行い、最低限のデータを採りなおすのが理想的だと思うのですが、これが物理的に実現可能なのか否か。あと、いくら一度やった実験、規模縮小版とはいえ、付け焼刃でトレースできてしまうと昨年度の意義が問われますよね……あは。
 再実験しないとどうかというと、こちらはサルベージできた2つの実験データと、昨年度アウトプットされたグラフでものを言うことになってそれはそれで薄い。いやまあ、ものは言いようといいますか、じっと考えているとなんとかなる気もしないでもないですけれども。
 どちらにしても、もう進行方向を決めたら途中であきらめて路線変更することは時間的に無理ですしね。んー、進退きわまった感。

No.345|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

ケーブルテレビ、這いビジョン

2011/01/13(Thu)03:15

 椅子が来ました。
 思いの外綺麗で驚きました。これならわざわざ洗浄に挑戦することはないでしょう、という感じ。「家具みる」の商品は、ショールームでは結構汚れているものもあるので、外観についてはその場で判断できませんね。もちろん、綺麗な状態で送ってくれたのですから喜びこそすれ文句は言いません。

 国際学会の論文提出期限が15日で、その15日はセンター試験のため入校禁止。前日14日は教授休み。そんなわけで明日が実質の締め切りなんですが、これが未だ下書きを教授に見ていただいている段階で、本当に提出できるのか不安になります。良く言えばいつも通りですが、悪く言ってもいつも通りなあたりが激しく駄目感を醸し出していますね。
 他人事じゃないんだけど、大丈夫なんだろうか。

No.344|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

自主規格準拠

2011/01/09(Sun)04:34

 今日の午後は中原街道沿いの中古オフィス家具店で椅子に座っていました。
 前の部屋では学生会館所有の椅子だったもので、目下のところ部屋に椅子が無いのです。同様に机もありませんが、こちらは天板になる製図板を既に購入済みで、椅子を買い次第、足になる適当な高さのカラーボックスを買えばいいと考えています。椅子を最優先にデスク周りを構築しようかな、と。

 もともと椅子に興味はあったのですが(デザイナーズチェアに座りに出掛けたりした)、いざ自分が座るとなるとつい熱中して調べてしまい、これが最近の主な現実逃避手段になっていました。しかし、この忙しい時期にそれではいけません。そういうわけで、もう十分調べたということにして実店舗に伺ってきたというわけです。ちなみにそのお店、「家具みる?東京店」の在庫はWEBで見られたので、事前にある程度の絞り込みはできていました。見て座って、ができるというのはやっぱりいいですね。というわけで以下いい感じだった椅子のインプレッション。

 あ、その前に条件。
予算:1万円以内
機能:シンクロロッキング、可動肘かけ
状態:掃除くらい喜んでやるので美品である必要はない(そりゃ綺麗な方が良いですが)
デザイン:機能を見せつけるタイプの方が機械系学生的には嬉しい

 で、インプレッションなんですが、今回上記条件に合わないものまで座り比べてみた結果、他と違う、明らかに”包まれている感じ”のする椅子というのが何種類かありました。ここではそれらについて書いておきたいと思います。(ちなみに私の体格は身長が180cm、軽く着込んだ状態で自重が65kgです。)

追記※あくまで試座であり、長時間座った感想ではありません。また多かれ少なかれ使用感のある中古ですから新品時に持っていたはずの良さの何割かは失われている可能性が高いということを予めお断りしておきます。

・アドフィット(岡村製作所)
結論から言いますと、これにしました。状態は美品とは言い難かったのですが、中古で8000円という価格帯では最もゆとりを感じる椅子でした。リクライニング時には背板が背中の下部で曲がり、腰を支えられる感覚が鮮明になります。また、比較的機構を露出してデザインに一体化させている点も好感度大。一方、購入しておいて言うのも難ですが、肘かけはもっと大きくても良いのになぁと思います。なお、物はハイバックで可動肘かけ付属、どうでもいいですがハンガーも付いてくるようでした。(配送を頼んだのでまだ部屋にありません。)

・プレーゴ(ITOKI)
上のアドフィットより少し高価でしたが、状態は綺麗でした。クッションはこちらの方が軟らかく、ふかふかした座り心地。メーカーHPによると座面や背中の構造材(シェル)が自慢らしいですが、その能書きに違わず、包みこまれるような感覚があります。アドフィットに比べると若干腰へのサポートが弱かったように思いますが、それは体重がより広い範囲で支えられていたからかもしれません。

・トリノ(ITOKI)
座面に厚いクッションを仕込まず、切れ目のある樹脂製の板をハンモック状態にしてクッション性を出そうという設計のようです。クッションとしての変形状態を制御しやすいのかな、と思いますが、実物の座り心地はかなり硬めでした。私の場合、座面の前縁が腿(膝に近いところ)の裏に当たるのでそこがマイナスポイントとなりました。

・インフィニア(稲葉製作所)
予算内だったのはミドルバックの可動肘かけ付きというもの。クッションがふかふかで、つついているだけでも嬉しくなる粘弾性挙動(変態)を示してくれましたが、座ると今一つでした。なんというか、クッションが人の形に沿った変形をしていない気がします。もっとも、人の形にフィットすれば良いかというと、そこははっきりしないのですが。

・ジオナード(コクヨ)
クッションは硬め。フィット感ではプレーゴの方が上でした。コクヨの事務所然とした椅子の中では比較的格好良いです。欠点は肘かけの水平面内での可動が固定できないことで、4節リンクを採用し広範囲に動く肘かけが私にはかえって仇になっているように感じられました。


このほか、個人的に気になった椅子を少々。
パフォーマ(PLUS)
ハイバックのものがあったので座ってきました。上記アドフィットとシルエットが似ており、背板の可動機構もありましたが、こちらの可動機構にはあまり意義を感じませんでした。アドフィットのは材料の弾性を利用して腰を押してくるのですが、こちらはある一点を中心に背板が変形せずに角度が変わります。合わなかったのは体格の問題かもしれません。

ジロフレックス33(giroflex)
在庫に肘かけ付きがないことを分かった上で、なお有力な候補にしていた椅子。硬めの座面で、ローバックの場合背板がかなり下に来ますが、それがランバーサポートになってしゃんと座れる気がします。コンパクトなのも長所でしょう。そして何より、シンクロロッキングの機構を隠さずに固有の価値としたデザイン。飾り気はありませんが大好きです。今回選ばなかったのは、やはり肘を置く場所が欲しかったことと、この椅子だとだらだらできない気がしたことによります。それにしても金属の丸棒むき出しのこのデザイン、いじりたくなりますよう。

シンク(steelcase)
予算の2倍でしたが、元が他より明らかに高いだけあって別格でした。ロッキング角度の大きさと、それに追従して動く座面のスライド幅がダントツです。有名なリープはこの上をいくのか……と遠い目になりました。間違いなく快適でしょうが、これに前傾姿勢で座って作業をするのはなんかもったいない気もします。このクラスになるとデザイン哲学が変わってきて、まったく自重しなくなってくるのも素敵ですね。


 それにしても、国内メーカーの椅子は機構を隠したがりますね。ハーマンミラーやスチールケース、ジロフレックスなど、海外のメーカーが高級モデルでなくてもロッキングのばねを見せつけているのとは対照的でした。樹脂のシェルで覆ってしまうのには、衣服や指をはさまない、埃をためない、などなど色々利点はあるとは思いますが、個人的にはもったいないなぁと思ってしまったりして。

No.343|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

基礎が不安だメンタル

2011/01/07(Fri)02:23

 こうして帰宅しておいて何を言うかですが、時間が足りません。日常的に日付が変わるまで研究室にいるという生活をしてきてしまったがために、今のような踏ん張りどきであっても、やれる仕事の質と量が普段と変わらないという。かといってこれまで夜中を使ってやっていた分が、先に帰宅する同期達と比較して貯金になっているかというとそんなことはないのですから、難儀なものです。

 生活にメリハリがなかったツケと言えばその通りですが、こういう無力感は得心しがたくて嫌ですねぇ。

No.342|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()