忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/10/02(Thu)05:21

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

材料よりも震える僕ら

2012/08/29(Wed)02:42

 研究室のNCフライス(彫刻名人、システムクリエイト)による加工で指定の精度を出せるよう、実験をしようとしています。先週来の修羅場ではこの機械に散々世話になったのですが、その際最も気を使ったのが図面と実物との差、いわゆる削り残しの量でした。定性的な傾向は予想できるので加工ファイル作成時に「これくらいかなぁ」と思って入力してやるわけですが、やはり定量的に把握できていないと不安で仕方がありません。今回はおおむね成功を見ましたが、はめ合いが緩すぎる箇所も散見されました。明確な基準、形式知になっていないことにはこの先同じことを繰り返す自信があります(おい)。

 というわけで、現在は何を因子とし、それらをどのように変化させて最終的な削り残しとの関係を見るか、ということを検討しています。いわゆる実験計画ですが、考えていると下手に実験回数を減らすよりも、欲しい結果の方を限定してやって、その分網羅的に実験したほうが良いんじゃないかとも思えてきます。応答曲面推定やそのための複合計画などにもチャレンジしたいところですが、どうなることやら。


 と、このように書くと本来の研究はやらないでいいのか疑問になりそうなところですが、実は研究室のマイPCが17日からブルースクリーンを出していて、まともに起動してくれません。唯一修復、起動できたときにバックアップをとったためになんとか心穏やかでいられるものの、まったく仕事にならない日々が続いています。ま、先週は研究そっちのけで部品を加工していたんですが。
 一応ブルースクリーンの情報とWEB検索からそれらしい解決策を探して講じてみたのですが、結果は失敗。セーフモードでの起動もできず、復元しようにも復元ポイントの日時にはすでにBSODになっていたという詰みっぷりで手の打ちようがありません。案の定復元してもだめだったし……。
 そんなわけで教授に頼んでPCを新調してもらうことになりました。いやまあ、このPCはいろいろ問題含みだったのでそろそろ退役でも良いかなぁと。(具体的にはBIOS初期化が頻発したりHDDが壊れたりネットから突然切断されたりしました。)

 要するに上のNCフライスの活動は、研究ができないなら技官まがいの仕事でもして研究室に貢献しろという、そういうことなのですね。M2さんから頂戴した言葉ですが、まさに夏の自由研究。……ただそれでAM2:00帰宅はどうなのか。
PR

No.477|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

失策怒涛

2012/08/16(Thu)20:59

 と言うほどしくじりませんでしたけどねin札幌。てか、今回は交通、宿泊から学会本番までほぼ完璧でした。執拗入念な準備ができるということがいかに尊いことか。ぜひ、次の学会もこの感覚で行きたいと思います。

 さて、目立った失敗といえば、
・行きの飛行機で手荷物引換証を失くしたこと
・3泊目のホテルで間違って喫煙室を予約していたこと
の2点。

 まず前者。手荷物(発表用ポスターとスーツ類)を預けてから紛失に気づくまでが15分というのは早すぎますね何を考えているんでしょう。幸い新千歳では間違えず自分の荷物をピックアップできましたが、これが国際学会だったらと思うとひやひやしますよ?
 次いで後者。予約時に、間違えそうだナァと思っていながら案の定予約ミスをしていました。フロントで消臭スプレーを借りるも部屋に入っただけで耐えがたく、空いている禁煙室に移動させていただきました。わがままで済みません。
 が、交渉時に聞いていたことではあるものの禁煙室は空調が故障中。札幌は空調なしでも余裕でしたが、これが京都(来年ココ)や東京だったら厳しかったかもしれません。

 これらを除けば、ほぼ完璧だったわけです。ええとつまり、区分的に完璧?
 次回はこんなミスはしません。反省。

No.475|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

北の酒場ロード

2012/08/07(Tue)01:55

 夏の学会は避暑地が多いとの話通り、また札幌の学会に参加してきます。食品系の学会はこれが初めて。初物は警戒してしかるべき、などとと思っているのかいないのか、今回はかつてないほど準備に念を入れているのですが、さて当日はスムースに行きますでしょうか。応用系の学会になるのでいろいろディスカッションできるといいですね。

 学会となるとうちの先生と縁がなくなるという慣例は今回も踏襲されているらしく、教授は札幌入りされません。残念なことに、同日うちの専攻の修士課程中間発表会があるという。
 この専攻は中間発表がポスターセッションでして、実は私も今学会にポスターセッションで参加。つまり、中間発表のM2さんたちと全く同じ日程でポスター作りに励んでいるということになります。そうなると比べてしまうのが人情というもので。

 上にあるように準備は念入りに進めてきたつもりなわけですが、俯瞰してみると私は学会一つに汲々としすぎなのではないかと思いますね。M2さんたちはその間にも研究を進めておられる。準備ゼロで挑む(移動中にスライド作ってるとかね)のはつらくて仕方ありませんが、直前数日を発表準備だけに費やして達成感を深めているのもどうかという話です。この器の小ささたるや。
 ま、でも、だからあれなんです。ポスター賞を獲りたい。今年はコンペティティブに行きます。

No.474|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

フラクタライゼーション

2012/07/29(Sun)01:44

 TEXから作ったPDFファイルが正しく開けなくなって焦りました。Reader9.5曰く、”GothicBBB-Medium-Identity-Hフォントが見つからないか作成できません。 etc.”。

 まあ、PDF作成者と閲覧者が違えばまま有りそうな話ですが、今回は自分の環境で作成と閲覧を両方やっています。てめえ自分で作っといて自分で文句言ってんじゃねえよ!という感じ。きっと更新によってどうにかなってしまったのではないかと思います。そういうの焦るからやめてほしいんですけどね。

 で。
 冒頭、Readerがバージョン9.5であることを述べましたが、これをAdobe Reader Xにすることでこの件は無事解決を見ました。いやぁ、学会直前に自分の書いた資料が読めなくなるとか、どうしようかと思いました。セー~フ。

No.473|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

セキュリティどんぐり

2012/07/27(Fri)01:34

 解析が回りません……。この三日間、大学のスパコン(に乗っかってる解析ソフト)にデータを投げ続けているんですが正常に終了しないことが多すぎて難儀しています。使えるリソースぎりぎりのところで解析しているというのは前々からわかっていましたが、ここにきてこの体たらくとは。
 ただ、まったくだめというわけではなくて、たまにちゃんと回るんですよね。今日の打率は1割弱。この数少ない成功例を拾うために一日中データのシェイプアップをしていました。学会、来月の上旬なんだけどなぁ。

 どうも、従来からのメモリ不足を拡大するような別の要因が絡んでいるような気がしますね。解析ソフトのバージョンが去年と違っているのが気になるよ!

No.472|バイオ研もろもろComment(0)Trackback