忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/09/26(Fri)05:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

Urethane 幽霊船

2013/08/04(Sun)01:22

9日からの学会を控えているのですが、その先に待っている国際学会の準備を始めました。現時点で既に戦況は芳しくありません。ぐぬぬ。

 今回はお盆の停電&入講禁止や、直近の国内学会に作業時間が食われてしまうこともあって何をどこまでできるかが読みにくいんですよね。大体、このペースだと経験上8月後半にはバテるような気がしますし。(←それはなんとかしろよ)
 まぁ折角の入講禁止なので、お盆は休みます。ええ。

 ちなみにその学会は今年春に行ったものと主催者が同じなのですが、当日まで3週間を切ってもプログラムが発表されません……って、なんか3か月前にも似たようなことを言っていた気が。先の学会の時には私が見落としていたのですが、今度は気を付けて探しても見当たらないんですよねぇ。まったく、お互いに何をやっているのやら。
PR

No.522|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

エア・リーディングカンパニー

2013/08/01(Thu)02:15

ああ。もう8月じゃないですか。

 だいぶ時間が経ってしまいましたが、研究室合宿で使ったスライドマスタを今年も載せてみます。有難いことに、発表の人気投票で1位をいただきました。
 その、たぶん今までで一番頑張ったと思うんです。
 ただ、正直言って完成度はいまいちになってしまったかなぁと。一応ゲーム画面風の部分に注力したつもりなのですが、DirectXの3次元的な描出をPowerPointで真似するのは厳しかった気がします。
 全体を通しても、色の乗せ方で最後まで”コレだ!”というものに辿り着きませんでしたし。なんというか、いろいろな点で独力&付け焼刃の限界が露呈した感じですね。特に色や効果の使い方などは、学んだり練習したりということの有無が顕著に出る領域だと思います。ま、それをやるかと言われると「ちょっとそこまでは……」となるわけですが。

 ちなみに内容の方ですが、今年は取り組み方がガチすぎてエンタメとしてのバランスを欠いてしまいました。そこをトピックの痛さで補った結果、タイトル(研究室のHPに載っちゃってる)を含めて必要以上に痛い感じに。……まぁいいんですけどね。

 そう、研究室合宿の発表はカミングアウト的恥ずかしさも醍醐味の一つなので、それを5年も楽しめたのは十分以上に幸せに違いありません。これで来年以降は、心置きなく見る側に回れそうです(OBとして合宿に参加したとすれば)。



No.521|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

バクテリアズ・シークレット

2013/07/28(Sun)01:01

革靴のカビとりをしました。
 実はカビに気付いたのは5月末だったのですが、それからカビとりグッズだけ買って何もしていなかったんですよね……。

 ところが、一念発起して見てみると案外カビが増えていない、というより二か月前より減っているような気さえしました。まぁ実際はどうかわかりませんが、この二か月間、カビにショックを受けて湿度を下げようとしてきたのが実ったということかもしれません。(こう書くと実にクズ野郎ですね。事実そうなんですが。)

 それで肝心のカビですが、カビとり液をパフに含ませて拭いたところ一気に見えなくなりました。今日の午後いっぱい使ってそれを乾かしましたので、明日はサドルソープを使った靴洗いです。
 その後の予定としては、乾き次第もう一度カビとり液を使って、それから革の養生というところでしょうか。一昨年アメリカで安く買った靴ですが、気に入っているのでしっかり付き合いたいと思います。


 ところで、こういう物を洗って干そうとすると「風通しの良い日陰」という表現が頻繁に目に入ってきます。先日自分の寝袋を洗った時もそうだったのですが、身の回りにはそういう場所がなかなかありません。というか、そんな場所があったら住みますってもんで、この私が。

 結局大学内の日陰を使いましたが、自室だけだったらまず無理だったろうと思えるあたりに、なんというか都会の過密を感じた夏の日でした。

No.520|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

修正良い男線図

2013/07/25(Thu)01:36

自宅トイレのユカタヤマシログモは健在で、さっきも足元をうろうろしていました。天井近くにいてくれれば安泰なのですが、床にいると踏みそうで気を使います。また、自室では掃除機の代わりに粘着ローラーを多用しているのですが、いつそれで轢き殺してしまわないか気が気じゃありませんね。

 ……という、トイレ掃除をさぼる言い訳。
 あいや、一応掃除はしてますよ、流石に。


 話は変わりますが、今日は、8月後半に行く国際学会の事務局から立て続けにメールが来て焦りました。もともと昨日の夜に「○○さん(教授)のRegistration formに写真が無いから、それを貼り込んで送って頂戴。それと論文のReferenceの書式に不備があるから直してね」(希望的意訳)というメールをもらっていたのですが、それに加えて次々に要求がやってきます。

「Registrationのときは学会に出席するって書いてたけど、ちゃんと来るよね?変わってないよね?出来る限り早く返事を頂戴」

「君のRegistration formに写真が貼られてないから、すぐ貼って送って」

 これ、最初の指摘は正しかった(私たちの側のミスだった)のですが、それ以外は事情がよくわからんのですよね。
 予定は変わってないか確認、なんて、そういう手続きは告知されていませんし、Registration時の申告を使うのが普通(というかそれがRegistration)だと思うんですが……。


 それにしてもこういった手続き、私たちの側はちょっと緊張するだけで済みますが、学会事務局はエラい大変じゃないかと思うんですよ。私一人ですらメール3往復ですから、全トラブルに対しては膨大な数のやりとりを捌かなくてはいけないはずです。(え、普通はそんなに問題を起こさない、ですか?)

 「学会の幹事、ホスト校になると忙しくて大変だ」という話はしばしば聞きますが、そりゃそうだよねとあらためて思いました。

No.519|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

リサーチの足を引っ張る

2013/07/21(Sun)00:20

とある企業さんとの共同研究にRAとして参加しています。私のタスクは簡単な(筈の)有限要素解析です。
 が、考えてみると、相手先の企業にも解析部隊はいると思うんですよね。まぁ、企業の研究部署ではもっと実用に近い部分をやるということにしているのかもしれませんが。あるいは、学生にバイトの口を与えてやろうという教授の親心か。

 その解析ですが、今日は最後のファイル保存でメッシュデータが壊れました。どうも保存と同時にデータの要素部分が何かに上書きされてしまったようで、メッシュが穴だらけに。大した規模の解析ではないので1からやり直しても良いのですが、とりあえずイヤになったので帰宅しました。まだほとんど確認作業をしていませんが、なんとなくソフトのバグっぽいんですよね……。


 こういうことをやっているうちに8月が迫ってくる、というのがきつい。

No.518|バイオ研もろもろComment(0)Trackback