忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/09/27(Sat)06:57

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

天才型教授の足跡

2013/07/17(Wed)00:18

研究室合同(というより単に有志)で行っている教科書輪読会というのがあるのですが、今日はその区切りで、新しい教科書を読み始める日でした。今まで使っていた解析力学の教科書が抽象的すぎて、実学との関連を見出せないとのことで今日からは機構学の教科書です。

 しかし、助教さんのおすすめ(好みともいう)で選んだ資料の難しいこと。500ページもあるのに、今日消化したのは2ページですよ。しかも機構の話が始まるのは319ページからじゃん!

 いやぁヤバいですね。この資料、うちの大学の元教授(今は名誉教授になられたのかな)が書かれたものなのですが、何が強烈って、剛体運動の前が特殊相対性理論だというのが強烈です。いったいどこから説明する気なのか。
 もちろん、その前には数学的準備として四元数やリー群、テンソル代数と微分形式なんかの説明が並んでいます。……き、機構学の資料じゃないんですか……。

 抽象数学に強かった先生の著作だけに薄々わかってはいましたが(私はこの先生から機構の運動学を教わりました。)、まさかこれほどとは思っていませんでした。これを週1の輪読会で、って、読み終わるかどうかの前に、機構学まで辿り着くんでしょうかね。うわぁ。
PR

No.517|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

遥かな尾瀬は意外と近いが

2013/07/14(Sun)01:12

実は、金曜日25:00東京駅集合からの日帰りという強攻尾瀬ツアーに行ってきました。面子は私を含む高専時代の同期7人。首謀者だった友人がレンタカーの手配から行き帰りの運転まで務めてくれました。

 結論から言うと、とても疲れましたね。勿論面白かったですけれども。

 具体的には、朝6時前に尾瀬ハイキングの起点となる鳩待峠を出発したのですが、天候はあいにくの小雨。滑らないよう足元に気をつけながらの下り3kmで、早速MPを大消耗しました。
 また、尾瀬ヶ原に着いたら着いたで湿原植物に足元を撫でられて(特にミズバショウの葉に乗っている水滴の量がすごい)靴やズボンがぐっしょり。そのまま都合7kmほど木道をうろうろしてから鳩待峠に戻ることにしたのですが、行きに下ってきたハイキングコースを前にしてすでに膝が抜けそうな有様でした。そのうえ天気がアレなので微妙に肌寒いし。
 まあもちろん、最終的には峠まで登れたわけですが、ここでHPもだいぶ減らした気がします。

 ……と、ここまで来てもまだ午前10時でした。そこで一行は片品村で温泉に浸かり、いろは坂を抜けて日光へ。このときコンビニの駐車場で休憩をとったのですが、運転手は直前の道程の記憶が無いとか言っていました。まじか。

 しかし、夜討ち朝駆けで時間的余裕に酔っている一団です。さらに日光有料道路から東北自動車道を南進して久喜へ向かい、カラオケ2時間→焼肉、まで行ってしまいました。


 尾瀬まで運転手を寝かせないよう話し続けていたことを考えると睡眠時間は1時間くらいですから、それで尾瀬ハイキングというのは研究室合宿(大抵スライド製作で徹夜→現地、という流れ)並みに過酷でした。
 こういう無茶を、できるだけ長く楽しみたいものですね。

No.515|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

暗い音の日

2013/06/05(Wed)02:17

 これまでのツケが回ってきたのだと言われると反論しにくいですが、いやぁ、D3になってからこっち、俄然忙しいですね。先日国際学会に行ってきて、来週末が国内学会の原稿提出、間に研究室のゼミが挟まって(要するに今週末なんですね。やばい。)、別件の研究手伝いの仕事も6月中に云々とか。ついでに研究室の合宿の準備もあるので、どれか一つこなしたところで気を抜くビジョンが見えません。まぁ、合宿の方は自分で仕事を作っているわけですけれども。

 それと、この状況で携帯電話が故障しました。3年目に入ったauのPLY。二日前くらいからバックライトの消えるタイミングが早いような気がしていたんですが、今朝になって完全に消灯。ただ、昼過ぎまでは液晶表示自体はできていたんですよね。目を凝らすと読めるので、「バックライトなしになったら電池の持ちは良くなるのか」とか馬鹿なことを言っていました。
 ところがそれも夕方までで、それからは文字表示が砂嵐になり、ついに何も表示されない状態に。流石にこうなるとどうしようもないので、auショップに持ち込んで現在修理費の見積待ちです。ちなみに代用機もPLYでした。ってか、このauショップの代用PLYには前にもお世話になりましたね……当時は特定の音が出なくなる故障で基板交換でしたが、この機種は壊れやすいのかなぁ。

 案の定auショップの店員さんとは、これを機にスマホにするかどうかの話になりました。ただまぁ、今の使い方ではスマホにするメリットが見当たらないので面白くないんですよね。それこそ、いろいろできるようになるんだから新しいメリットを見出せよ、ということなのですが、そういう未来予想ですら合理的とは思えない。汎用端末の宿命だと思いますが、大抵の場合、既存の別の手段の方が魅力的に映ってしまいます。そういう意味では、自分は不人気端末でも構わないと思えるユーザーなのかもしれませんね。そんなところに私の大切なものは無い、という。

 あと、機種変更だと価格設定が高いですよね。今更ながら、新規購入やMNPの方が安いというのは通信会社のよろしくない性癖だと思えます。そんな様子で転入数などを競い、業界での見栄とユーザーの突き上げの板挟みに遭わなきゃいけないんですから、まぁ気の毒な商売です。

No.512|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

デンマーク到着

2013/05/18(Sat)03:30

 無事、デンマークのホテルに到着しました。場所は港の脇でして、大都市コペンハーゲンの中では割と僻地な方でした。ホテル自体は綺麗ですが、隣の建物は廃屋ですね。

 到着後、まず軽い食事をしたくてスーパーマーケットを探したのですが、倉庫や業務用品の店舗、卸関係など生活感の無い建物ばかりで、見つけるまでに都合1時間ほどかかりました。
 流石物価の高いデンマーク、コーラは500mmボトルで300円、ポテトチップスはPB商品で360円します。安いと思えたのは、10個(!)10DKK(200円)の小さな洋ナシくらい。でも洋ナシはなぁ……。
 結局、私はバナナ1房340円と、ポテトチップス(一応スナック菓子の研究を発表しに来てるので!)、ミネラルウォーター(200円)、レモンソーダ(200円)を買いました。一緒に行った教授はブドウとオレンジを購入。
 ちなみに、高い高いと言ってますが、税金とサービス料が4割を占めていることを考えると商品自体の価格vs品質は日本とあまり変わらないように思われます。まぁ、だからこそ高く感じるのでしょうが。

No.511|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

And 騒音

2013/05/13(Mon)00:59

 前々回15分、前回8分。
 今週末に行く国際学会の発表時間なのですが、実は今回の発表時間が何分なのか、ずっと判っていませんでした。そんな、プログラムが直前まで出ないというのも変な話ですが、この学会はこれまで結構ぎりぎり進行だったので、そんなこともあるかなぁと思っていたのです。
 もちろん、そうは言ってもスライドは作らないと間に合わないので、一応12分と仮定してスライドを作っていました。

 では、肝心の発表時間は何分だったか。今日知ったのですが、7分なのだそうですよ。おう。
 そんなわけで、今日はスライドの圧縮作業をしていました。
 我ながら情けないのは、この情報が4月25日に学会ホームページにアップされていたということなんですね。うーん、一日おきくらいに見ていたはずなんですが……なんというお粗末な注意力。

 まあ、深手を負わないうちに気づけたのは不幸中の幸いでしたし、それ以上に、こういう見落としを自分は平気でするんだということを再認識できたのは良かったのかもしれません。(しょっちゅう再認識しては忘れているような気もしますが。)
 気をつけろよ自分、世界には危険がいっぱいだ。

No.510|バイオ研もろもろComment(0)Trackback