[PR]
2025/02/02(Sun)12:13
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2016/08/28(Sun)10:58
山口県宇部市に学会で行ってきました。会場は山口大学工学部で、期間は4日間。初日の昼前に着いて、最後まで聴講してきました。三日目には自分の発表も。
それにしても、福岡から宇部というのは鉄道では行きにくいと実感しました。
宇部線の本数が少なすぎるせいで、新幹線で博多から厚狭や新山口まで行ってもその場で長時間待たねばなりません。結果として、本州を在来線で辿っても所要時間は同じ、あるいは早く着くという有様でした。
私が調べた時間帯も、新幹線に乗るべきは博多-小倉間のみで、その先は在来線を2回乗り継いで目的地(宇部新川)だとか。閉口しつつもそれで行きましたが、初日からいやに疲れました。
そして宇部線。ローカル線なのはわかっていましたが、それでも呉線くらいの規模を想像していました。……甘かった。
宇部駅で乗り換えたら車両は1両、車内に料金箱があるというもので(※2両編成もあるようです)、超満員でした。同業の学会参加者なんて3、4人でしたから、我々のせいとも思えません。
加えて、旅館やビジネスホテルはどこも一杯。全館満室というよりはネット予約に振り向けた分が満員ということだったのでしょうが、宿をとるのにも苦労しました。学生たちはキャンセル待ちで直前に宿を見つけ、私はなんとか郊外のココランド山口宇部(旧厚生年金休暇センター・ウェルサンピア宇部)に部屋を取れたという具合です。
去年には地元の老舗ホテルが営業を停止したそうで、そのあたりも街全体のキャパシティ不足に響いていたのかもしれません。
同じ石炭の街ながら大牟田と違って人の多い宇部でしたが、いかんせん市外との人のやりとりには向いていません。宇部市はコンベンションを町おこしの柱に位置付けているようですが、ココランドのような郊外施設で運動部の合宿を開くといった案件を除けば、ちょっと了見違いでしょう。
デパートも遊園地も動物園もあって、内向きには優れている街だと思うんですけどね。
No.593|バイオ研もろもろ|Comment(2)|Trackback
2016/05/27(Fri)23:24
学生時代から、同分野、異分野を問わず専門家同士の話を横から聞くのが好きでした。
無論自分が入って良い場であれば参加も試みますが、そうではなくて、単に鑑賞するというだけでも興味深いものがあります。自分が関わらなければ我田引水のしようがなく、純粋に他人(しかも詳しい人達)の考え方を聴けるからではないか、と自分では思っています。
同じ理由で、昔の論文、それも講演原稿を論文化したものの末尾も読むようになりました。講演原稿を論文化したものですと、末尾に質疑応答が載っていることが多いのです。
大体戦前の機械、造船、化学などの論文ですが、同じ分野で同じ年代の場合、ある人がときには発表者、ときには質問者、ときには座長となっていて、発言のたびに人となりが偲ばれるような気がします。
しかも、当時の講演会でのディスカッションは名のある教授、技師らの応酬ですから手ぬるくはありません。その分野の第一人者と言える教授や海軍の造船中将などが出てきて自身の経験に照らした質問をし、発表者も細かな数字まで挙げて答え切る。この流れは迫力満点です。いやもう、自分が訊かれる側だったらここまで詳細に(しかも咄嗟に)回答できないかも、と思わされるものも多くて、身につまされると言うか薄ら寒くなると言うか。
逆に言えば、それくらいの質問が来るものと思って準備しなければいけないというわけで、仕事上の参考にもなっているかもしれません。
それに比べると当たり障りのないのが学会企画の座談会の記録ですね。
とはいえ、質疑応答と違って発言が長いぶんだけ発言者の性格が想像しやすく、これはこれでとても面白いです。中には尋ねられていないことを力説し出す人がいたりして、その理系らしいバランスの悪さには親近感を覚えざるをえません。いつの時代でも研究者ってのはこういうものなのかな、と。
……いや、我ながら失礼な趣味だとは思います。はい。
No.591|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2016/04/02(Sat)22:26
No.590|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2016/02/12(Fri)23:07
九大生が送る!「本当に使える」九州大学グルメまとめ
というまとめがあることを最近知りました。
この内容が九大伊都キャンパスの立地を実によく表しているので、リンクを張っておきます。
大学グルメ、と言えばつい大学町にある大衆飲食店を想像してしまいますよね。そう思っていた時期が私にもありました。
だがしかし。
確かに大学の正門前には九大新町なる住所がありますが、ここは近隣の相場より家賃の高いアパートが建つばかりで、飲食娯楽の類はまだまだこれから。
驚くべきはスーパーマーケットさえないことで、生鮮食料品は”街”まで買い出しに行かなければなりません。救いはホームセンターがあることですが、いかに九州大学とはいえ、資材より食材が欲しいという人の方が多いでしょう。
昨日のような祝日には生協の売店しか開いておらず、時期柄学生が多いこともあって弁当はすぐ売れてしまいます。こうなると兵糧攻めで、外に打って出ないと食事もできない。
では外とはどこか、というのが上のまとめなわけです。
いやすごいですよ。
まとめられて日が浅いとはいえ6件しか載っていないうえに、半分は正門から自転車で15分以上。しかも我々のいる工学部からは、その正門に行くにも徒歩でゆうに10分はかかる。
無論、まとめが悪いのではなく立地が悪いのです。
と、文句ばかり並べましたが、決して悪いところばかりではありません。
街の喧騒は皆無ですし、緑が多いので癒されます。特に後者の恩恵は自分が意識している以上にあるのでは、と最近思うようになりました。
……でもやっぱり、もう少し便利になってほしいかな。
No.589|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2016/02/06(Sat)21:19
No.588|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback