忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/02(Sun)14:01

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

旨み付き残差法

2016/08/28(Sun)10:58

 山口県宇部市に学会で行ってきました。会場は山口大学工学部で、期間は4日間。初日の昼前に着いて、最後まで聴講してきました。三日目には自分の発表も。

 それにしても、福岡から宇部というのは鉄道では行きにくいと実感しました。
 宇部線の本数が少なすぎるせいで、新幹線で博多から厚狭や新山口まで行ってもその場で長時間待たねばなりません。結果として、本州を在来線で辿っても所要時間は同じ、あるいは早く着くという有様でした。
 私が調べた時間帯も、新幹線に乗るべきは博多-小倉間のみで、その先は在来線を2回乗り継いで目的地(宇部新川)だとか。閉口しつつもそれで行きましたが、初日からいやに疲れました。

 そして宇部線。ローカル線なのはわかっていましたが、それでも呉線くらいの規模を想像していました。……甘かった。
 宇部駅で乗り換えたら車両は1両、車内に料金箱があるというもので(※2両編成もあるようです)、超満員でした。同業の学会参加者なんて3、4人でしたから、我々のせいとも思えません。

 加えて、旅館やビジネスホテルはどこも一杯。全館満室というよりはネット予約に振り向けた分が満員ということだったのでしょうが、宿をとるのにも苦労しました。学生たちはキャンセル待ちで直前に宿を見つけ、私はなんとか郊外のココランド山口宇部(旧厚生年金休暇センター・ウェルサンピア宇部)に部屋を取れたという具合です。
 去年には地元の老舗ホテルが営業を停止したそうで、そのあたりも街全体のキャパシティ不足に響いていたのかもしれません。


 同じ石炭の街ながら大牟田と違って人の多い宇部でしたが、いかんせん市外との人のやりとりには向いていません。宇部市はコンベンションを町おこしの柱に位置付けているようですが、ココランドのような郊外施設で運動部の合宿を開くといった案件を除けば、ちょっと了見違いでしょう。

 デパートも遊園地も動物園もあって、内向きには優れている街だと思うんですけどね。

PR

No.593|バイオ研もろもろComment(2)Trackback

Comment

学会お疲れさまでした

2016/08/30(Tue)22:33

宇部新川まで鉄道で行かれたなんて、たいへんでしたね。。。


私は、鉄道好き(いわゆる乗り鉄)なので、
去年の夏に趣味で宇部線に乗って、
蛙さんと同じように宇部新川で一泊したのですが、
臨海工業地帯によく感じの、人工物の塊である大工場と、
潮風で劣化した建造物や古い人工物を覆う雑草群などが同居している感じがなかなか風情があって、
あのときはずいぶんワクワクしながら電車に乗ったというのを記憶しています。

蛙さんが書かれている1両の列車というのは、
じつは全国的にはすでに多くが廃車になっている希少な形式の車両で、
それに乗りに行くという目的もありました。

ただ、仕事で行くとなると・・・
おそらく蛙さんと全く同じ感想になると思います・・・


私の学生時代に私の恩師が言っていたことを思い出すと、、
『学会の会場というのは、
会場規模とか宿泊施設のキャパシティ、交通の便というような物理的な事情と、
物産とか観光地というような精神的な魅力度の、
2要因ともにないとだめだ』
と言っていたのを思い出しました。
『北海道、東京、沖縄での学会がやたら多いのはそのせいだ』
とも言っていたのですが、
そんな私も、特に後者が学会参加のモチベーションになっていたような気がします。

その点、宇部は・・・どちらも及第点に至っているかどうか・・・

ただ、そんななかでも学会が開催されたというのは、
おそらく蛙さんの所属している学会には純粋に研究が好きな方が多い証左でもあるのでしょうね。


宇部線という文字を見て、ついつい書き込んでしまいました。
ちなみに、宇部線はまだ1時間に1本程度の運行頻度ですが、
そのとなり町を走る小野田線は、2~3時間に1本程度、
さらにその支線である、本山支線は1日3本しか運行しないというローカル度合です。
(もう一度行くことがあるかどうか分かりませんが)
次に行くときには、その雰囲気も感じてみるのも楽しいかもしれません。


長文すみませんでした。


No.1|by uu-iga|URLMailEdit

こういうことを教えていただいてしまうと……

2016/09/03(Sat)23:37

コメント有難うございます。

宇部線とその周辺には、そんな奥行きのある背景があったのですね。コメントを拝見して急に興味深く思えてしまい、本山支線などを検索して唸っておりました。

そして、

折角近くに行ったのだから乗ってくれば良かったのでは?

と、結構本気で思ってしまったではありませんか。

これは、次に行く機会があれば是非満喫しなければなりません。
思えば今回は心が狭すぎました。

それにしても、こういう情報をいただいてみると、乗り鉄(撮り鉄もですが)という趣味は津々浦々どこでも面白く過ごせるかなり良い趣味な気がします。
これからは、多少その気も育んでみようかしら……などと。

No.2|by 蛙の末裔|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字