忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/09/25(Thu)08:25

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

Ciniiに至る病

2014/01/19(Sun)00:31

7年前、母校の近所にあったパン屋さんから直径20 cmほどの半球状のチョコレートパンが無くなってしまって非常に寂しい思いをしました。丸ごと食べたのは一度だけでしたが、店先に並んでいたときの存在感(巨大感とも)をよく覚えています。


 今日はセンター試験で大学が入講禁止でしたので、近所の商店街を歩いてみました。この商店街、ちゃんとHPを持っていて、そこを見ると4区画に分かれています。3年以上住んでいながら私は2区画目までしか進んだことがありませんでした。

 その4区画目にあるパン屋さんで買ったのが下のデニッシュです。
 
 1辺約20 cm。こういうのを探していました。
「切りますか?」とおばさんが聞いてくれましたが、もちろん「そのままで結構です」。これは切っていただくわけにはまいりません。

 中身はブルーベリージャムでした。まぁその、普段ブルーベリージャムなんてほとんど食べませんから、今日のこれで過去3年分と同じくらいの量だったんじゃないでしょうか。
 当初は昼食のつもりで買ってきたのですが、日和ってカロリーを考えてしまい夕食に回しました。日付が変わった今でも、別に空腹というわけではありませんから大したものです。

 ちなみにお値段の方は結構張っていて、カレーパンと合わせて880円でした。普段食べるには栄養的にも経済的にもちょっとアレですが、こういうものが手に入ると知っているとなにやら心強いですね。
PR

No.537|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

後溶接百物語

2014/01/15(Wed)01:42

 1週間以上前の話になりますが、なんとか博士論文の公聴会を切り抜けました。12月29日から1月4日まで研究室に泊まっていたのですが、同じときに灯りのついている研究室があったところを見ると自分もまだまだだなと思います。でももういいです。この辺についてはまだまだで結構。

 ちなみにこの博士論文フルコース、次は最終試験と呼ばれる口頭発表です。教授によると、私の進路が審査教員の方々に明かされたところで「じゃあもっと厳しく見なくちゃね」という方向にまとまったそうです。えーーー。


 頑張りますよ。どうせそれしか選択肢は無いし。

No.536|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

エリアシNG

2013/12/28(Sat)02:06

本日(昨日?)、博士論文を審査員の先生方に提出しました。非常に疲れましたが、次は1月6日の公聴会へ向けた準備です。個人的な傾向として、疲れてくると口頭での言語処理機能が低下するので、そんな状態で本番を迎えることが無いように年内は本気で作業します。

 そんな自己暗示は置いといて、D論を書いてみた感想ですが、これはなんだか素潜りに似ていました。私の場合、書き始めたのが12月頭だったのでもうD論以外を生活から排除するしかなかったのが効いているのでしょう、一日を終えて帰途についたときの解放感が半端ではなく、ようやく息が継げた、という感じでした。実際、12月10日を過ぎてからは呼吸が荒かったような気もします。これは多分、疲れから深呼吸が増えていたせいですね。
 そしてラストスパートの今週は、3時帰宅(自室と研究室の間は徒歩5分です)、4時帰宅、3時半帰宅、泊まり、泊まり、泊まり、泊まり、ということで、特に最終5日間は息継ぎも叶わない日が続いたのでした。まぁそれでも、D論なんてのはこんなもんなのかもしれないな、と頭の半分くらいでは思っています。


 ちなみに、審査教員の中には今日出張(それも大変ですが)の先生がいらっしゃったので、その先生には事前連絡の後、ご自宅に郵送しました。
 ……A4マチ付き封筒に140ページのファイルを入れ、簡易書留と速達を付けると1060円もかかるんですね!初めて郵便一通送るのに4ケタの金額を支払いました。……まあ、なんというか、これは延滞料でしょう。仕方ありません。



 そんなわけで、こういうことって後々思い出すと楽しいんだろうか、と思いながらの日記でした。

No.535|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

そう難しくない遭難

2013/11/03(Sun)03:17

D論を書くということもあり、最近は日ごとに済ませなければいけない事柄の最低ラインを設定するようになりました。ところが、これが思ったより高いハードルだったりして(自分で決めてるんですけどね!)、帰宅が遅くなりがちです。概ね24時半くらいに帰れるように心がけているつもりなのですが、昨日も今日も1時間以上繰り下げという有様。
 個人的に、この時間帯の疲労度は数十分単位で変わってくるので帰宅後は結構ぐったりです。

 もっとも、そういう状況になったのは、今週の日程にイレギュラーが多かったからでもあります。日曜から数えると、日立と福岡にそれぞれ日帰りし、木曜日から金曜日にかけては研究室に泊まりました。

 中でも、福岡への日帰りはなかなか熱かったです。福岡を21時20分に発つ予定だったのですが、機材到着遅れ+安全確認遅れによって22時30分まで遅延。帰宅は1時半になってしまいました。
 
 そんなわけで、気付くと日曜が随分昔のようです。これも実りある一週間の裏返しではあるのですが、ちょっと休みたいとか思ってしまったりしますね。
 ……でもD論書かなきゃだしなあ、無理かなぁ。

No.534|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

SOZ502

2013/10/14(Mon)23:39

 昨日、一昨日が文化祭でしたが、D3にして過去最高クラスの忙しさだったような気がしますね。研究室展示とサークル展示の往復以外一切何もしないなんて、いつ以来かという感じです。たしかM1あたりのときがそうだったかな……?
 今回はD2さんの展示にうまく潜り込ませてもらえたおかげで良い修羅場を過ごすことができました。

 なにしろ、文化祭で忙しいというのは充実しているというのとほぼ同義です。どうせ、一緒に展示を見て回るような友人もいないわけですし。(理由は……まぁ、同期がみんな卒業しちゃったから、ということにしましょうか。)

 ちなみに今回、私は2次元パラレルリンクロボット(こう書くと現実以上にしょぼい感じだ……)のメカ部分を担当させてもらい、それを主宰のD2さんが制御してくれました。うん、自分の作った機体が動くのはいつ見ても快いものです。
 とかなんとか言っていたら、そのD2さんから御指摘が。

「蛙さんの機体が制御されるのって久しぶりじゃないですか?」

 そうでした。

 まぁ理由は機械式計算機を作っていたからなのですが、実はほとんどロボットを作っていなかった(一応かわロボはやってた)んですね。そういう意味でも、ロボットを作れて良かったです。はい。

No.533|バイオ研もろもろComment(0)Trackback