[PR]
2025/07/19(Sat)06:56
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2025/07/19(Sat)06:56
2010/03/15(Mon)01:30
今日も研究室でした.
まあでも折角のこの日なので(ってももう1日過ぎてしまいましたが),それらしいことを.
実は,ちょっと前から暇な時間に船の錨について調べていて,こう言ってはなんですが,そっちの業界に一般の人々の目がほとんど向いていないのではないかと思うようになりました.ここで一般の人々,とは主に専門外の社会人,学生のこと,すなわち当該業界のプロ以外を指しているつもりです.
なぜ?
そう思う理由は(誤っているかもしれませんが),WEB検索でヒットするページのバリエーションと,その内容です.
製造・販売業者のHPがあるのは自然ですが,これはその数が少ない.また,どんなものにも必ずいる熱狂的な愛好者も少ない.なまじ船舶そのものが乗り物として花形である(であった?)がゆえに,その工学面,技術面が隠れてしまったのかもしれません.でも,もっとアクティブな好事家,同人趣味的なマニアの方がいてもいいはずです.製作物や動画をアップロードして見せびらかしてくれるようなアマチュアがほとんどいらっしゃらないのはちょっと不思議な気がします.それに,WEB上に資料を載せてくださっているプロの方々に,危機意識のある方が結構いるということ.確かに,身近な話でも,商船高専がいくつか統合されてしまったりして,全体的な下げ潮感は拭えません.
バリエーションという点では,その分野の研究に関する情報も少ないように感じました.専門の方はいらっしゃるのですが,それは商船,船舶というアプリ直属の機械工学屋さんであって,ただ何の変哲もない(失礼)機械屋さんが,船舶”も”やる,というのが見られないのです.
例えば今日,ふと思い立って”錨 FEM”で調べたのですが,一件も見つけられませんでした.(※私の探し方が悪い可能性があります.)
ですが,本来錨みたいな希少ででかい構造物は,有限要素解析などのシミュレーション的手法を使う価値がとても高いものです.もちろん,製造現場では使われているのでしょう.ですが,数値解析系の研究者の方々がこのテーマを扱っていないのはどうして?!
そう思ったときに,きっと単純に,思い浮かべたことがない,気にしたことがないからだろうと思ったのです.
そういうときに必要なのはきっと燃料.枯れ枝でもいいから,火をつけさえすれば誰かが気づくかもしれません.
これです.
なんて,大きな口をたたきましたが,1時間かそこらで描いた超適当なモデルです.WEBで見つけたJIS A型ストックレスアンカー(ホールスアンカー)の図をDXFにコンバートして,2次元CAD上で適当に輪郭を描き,FEMのプリポストに渡してサーフェスを押し出したという,それだけのもの.お叱りを受けそうですが,角のフィレットすらありません.ただし寸法だけは実寸に近い.(←そこは大して重要ではない)
そして,これをソルバーに放り込みました.
これです.
よく見ると酷い条件でやっているのがばれますので,”あ~,錨って面白い解析対象なのかもしれないなぁ”,と思っていただければそれだけで僥倖です.
角にRがないので応力集中し放題だったんですが,実は最大に近い応力が現れているのが角(シャンクの付け根)そのものではなく,ちょっと先端側にずれているのが不思議といえば不思議.
まぁ,このモデルで何か言っても,根拠が薄弱過ぎですが.
それと,あとこれも.
先程と別の条件で応力を見ています.数値はミーゼスの相当応力で,単位がmm基準.これは上のも同じです.
見るからに怪しい拘束なので,見るだけでお願いします.
No.240|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback()
URL :