忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/02(Sun)23:41

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

仮名手本アコーディオン

2014/11/23(Sun)22:26

 大学へはバスで通っています。
 学生・教員で朝も夜も混雑していて、そのせいでしょう、忘れ物も多いようです。
 私もこれまでに携帯電話と学生証を拾いました。幸い、どちらの件も持ち主はバスを降りたところにいたので事なきを得ましたが、タイミングが悪ければ翌日に教務課に持ち込むところでした。

 そういう背景があったので、バス周辺では紛失に気をつけていたつもりだったのですが……。

 どうもバスの定期券を失くしたみたいなんですよね~。
 最寄りのバス停で降りて、シャツの胸ポケットに入れたのが彼を見た最後でした。すわ洗濯したかとも思いましたが、そんなこともなく。広くない部屋の広くない活動範囲で見つからなかったので、これはポケットに入れたつもりが落としていた、みたいなシナリオかもしれません。くそぅ、この私が……。


 悔し紛れに、そのバス停から自分の部屋までを、下を見ながら歩いてみました。
 どこかの誰かのポイントカードを1枚と、高校生の生徒手帳を見つけました。

 ポイントカードはどうでも良いとして、生徒手帳はまずかろう……。
 とりあえず学校に電話です(今夜は受付時間外で自動応答になっていました)。

 いや正直、ちょっと下を向いただけで物を拾うことになるとは思いませんでした。こんな世の中なら、私の定期券もどこかに預けられてないかなぁ。

 ※無記名なのでどうしようもないんですけどね。

PR

No.569|バイオ研もろもろComment(2)Trackback

蜘蛛の伊都

2014/11/15(Sat)20:49

 先日、流行りのセアカゴケグモがうちの大学でも見つかりました。

 いやこれ、春に赴任して建屋の様子を見た時から、絶対居ると思ってたんですよ。
 山の斜面を切り開いた、日当たり最高の敷地。1階から2階に繋がる複雑なウッドデッキ風構造。建物の間際まで迫る豊かな緑と豊かな餌。そのうえ、建屋建設のため、各所から資材が運び込まれている最中です。これで居なかったら探し方が悪いですって。

 見つかったのは立体駐車場周辺で、数は生体約100匹+卵塊約100個とのことでした。
 まぁでも、他の場所にも居るんじゃないかなと思います。駐車場、駐輪場をはじめ、先述のデッキや実験棟周辺のこまごました空間など、彼らが住めそうな場所はいくらでもありますからね。

 ただ、大学の敷地内なら駆除しやすいでしょうから、無謀なことをしなければ問題は起きないはずです。というか、大半の大学生は、蜘蛛には興味すら無いようです。


 それよりむしろ、問題なのは大学の外じゃないでしょうか。福岡市の情報を見ると、西区で見つかっている場所はうちの大学だけで、その隣の発見場所(分布域?)は中央区となっています。

 本当かよー。(※市の情報の信憑性云々ではなくて、見つかっていないだけで実はその辺に居るんじゃないか、というニュアンスです。)

 間を結ぶ幹線道路の周りとか、絶賛開発中の九大学研都市駅周辺とか、探せば見つかりそうなんですが。……探しませんよ?



 それはそうと、研究室から学食へ行く途中にはナガコガネグモ(多分)が巣を張っています。昼と夜、毎日2回眺めているのですが、最近はとても寒そうです。

 一度、11月12日の昼間は巣に居らず、近くの壁に張り付いていました。いよいよ産卵なのかなぁと感慨深く見ていましたが、翌日からまた巣に戻りました。もう一稼ぎするのでしょうか。

 なんにせよ、彼女(その個体は雌なので)の思うように生ききることができると良い、と思います。

No.568|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

ダブルスペースワールド

2014/11/08(Sat)21:47

 野球は結構好きなのですが、球場にはなかなか縁がありません。

 今日は、ヤフオクドームの足元、ホークスタウンモールで行われた”世界一行きたい科学広場inふくおか2014”に行ってきました。仕事上、この手のイベントでは出展側になるものと相場が決まっていますが、今日は見学でした。その、いつ自分にお鉢が回ってくるかわかりませんものですから、こういうものは行けるときに行ってイメージトレーニングをしておくに限るのです。

 生憎の雨模様で、ホークスタウンモールに入ったときには中のがらんどうさに慄きましたが、会場はなんとか活気を保っていました。
 それなりにお客さんが居たというのと、出展者側の大学生や高校生が他所のブースを回っていたというのが理由でしょうか。特に、この手のイベントに出展している高校生や中学生は活発で、”客が来ないから白ける”などという気配が感じられません。高校や中学の文化祭のあの活気(まぁ私は高校の文化祭をほとんど知らないのですが)をそのまま持ち込んでくれる彼らは、主催者にとっても周囲の出展者にとっても良い刺激になっていると思います。

 対して、やや疲れ気味に見えたのが久留米高専のロボコン展示。私が伺ったときには人数が少なくて(3台持ち込んだロボットのうち2台を動かしているのに学生は全部で3人)大変そうでした。
 流石にこの人数ではロボットの体験操縦みたいなことはできませんよね。それができると盛り上がると思うのですが、高専・大学ロボコンクラスの機体を来場者の手に委ねるには最低でも2倍の人数が欲しいところです。ブースの面積と見た目のインパクトは十分なだけに、ちょっと勿体ない感じでした。
 それでも個人的には、特徴的な機構の話をいくつか聞けたので良かったです。

 このほかでは、ナリカやカシオ計算機といった企業ブースが目立っていました。勝手な決めつけで恐縮ですが、特にナリカはこういうイベントに出す物には困らないですよね。今日も盛り上がっていて、イベントへの貢献度は高かったように見えました。


 さて、そんな感じで一通りブースを拝見してきたわけですが、正直、それをやるには今日の服装は失敗だったような気がします。
 なんというか、図書館の資料庫に古文書を読みに行きます、みたいな格好で、家族連れをターゲットとしたイベントには少々場違いでした。
 どうせなら出展側の大学教員と同じ格好の方が素性を読み取りやすくて、各ブースの方も対応方法を決めやすかったかなあと。実際、前述の久留米高専の学生さんからも、「関係者の方、ですか?」と尋ねられてしまいましたしね。

 まぁ、「この服装で正解だった」と言えたことがかつてあったかと言われると、それもあんまり無いのですけれど。

No.567|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

konjac物語

2014/10/30(Thu)23:32

 ひとたびサボり始めると歯止めが効かないもので、一か月以上も日記を放置してしまいました。科研費シーズンで盛り上がっていたのが主な理由なのですが、それだけじゃない気がするのが苦しいところです。

 かねてから買う買うと言っていたポケコンをついに買いまして、念願のポケコン2台持ちを達成しました。と言いますか、自分の日記を見返すと、まだ買ってなかったのかよという話でもあります。随分だましだまし使ったものです。(だましだましというか、表示にだまされないように使っていたのですが。)

 そして、そんなことをしているうちに最新機種PCG-850VS生産終了。

 それを知ったのも最近でしたので、慌てて動き出した次第です。幸い、この界隈では有名らしい東京両国の武善という小売業者さんに在庫が残っていたので、有難く購入いたしました。

 従来の機種が12年使えたので、今度もそれくらい長持ちしてくれると嬉しいですね。(無茶かな?)
 ……仮にそれだけ長持ちしたとして、次は一体何に買い替えるんだろう、という気もしますが。

 単機能計算機の未来に幸あれ!

No.565|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

三輪車そうめん

2014/09/21(Sun)00:26

朝から寝癖が酷くて困りました。今でもそうなのですが、至る所から髪の毛が飛び出しています。今日は学会でした。

 幸い、私自身は登壇しませんでしたが、それにしても、同じ分野の先生方にお目通りするにあたってこの頭はいただけません。
 一応、朝、ホテルを出る時には抑え込んでいたはずだったんですけどね。会場入りして数人の先生に挨拶をさせていただいた後、壁に映った影を見たら荒れ放題でした。

 これなぁ、確かに身だしなみには無頓着な人の少なくない業界ですし、素の私が実際そうなので今更何を言うかという感じもするんですが、周りの先生方に寝癖の酷い人はいなかったんですよねー。

 「また学究肌(笑)の新人が来たもんだ」くらいに思っていただけていれば幸いの極みです。

No.564|バイオ研もろもろComment(2)Trackback