[PR]
2025/02/11(Tue)22:49
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2014/06/03(Tue)00:12
No.548|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/06/01(Sun)22:22
実は金・土と東京に出張しておりまして、主に東京理科大学の敷地に居ました。
自分の中では珍しく、多くの人と会う二日間を過ごしましたので、この件は後日改めて書きます。
そして今日は、恥ずかしながら初の休日出勤でした。
そこで知ったことは、日曜日の大学には弁当持参推奨であるということ。というのも、研究室から一番近い学内コンビニが休みだったのですね。
プリッツとパックンチョを売っている自販機の前で一瞬途方にくれました。
幸い別の建物で生協(売店)が営業していて、なんとか昼食を手に入れましたけれど。
出勤時には、やけに閑散としているなぁ、と思いましたが、それにはライフラインが無い(非常に細い)という理由が有ったのですね。近所にスーパーマーケットが無いのはとてもきついです。と言いますか、スーパーマーケットも無い現状は大学の生産性を下げているような……。あーまぁ、そういう理由で休めるなら良いのかな。ワークライフバランス。
来ていたドクターさん曰く、卒論シーズンには件の生協が大混雑(大混乱)するそうで、なんだか今の大学の歪んだ部分を見てしまった感じです。ま、どこでもそういう話はありますよね。
当然夕食は手に入らないので、早めに帰宅して自炊をしました。材料はじゃこ(シラス)、パスタ、ライス。それにオリーブオイルと、おにぎりに混ぜる青菜の具です。BGMはジャコ・パストリアス。
要するに、単身者の自炊の醍醐味は作るプロセスの楽しさを最大化できることじゃないかと思うのです。
この気兼ねなさ。ジャコ・パスタ・ライスうふふ。
No.547|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/05/31(Sat)23:11
http://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/main/event.html
私”も”愛して止まない機械式アナログ計算機の特別展。協力機関を見ていただくと「九州大学」と「東京工業大学」の名前が書いてありますが、実はこれが私です。学生時代に製作した連立方程式を解く機械、通称ウィルバーマシンを展示して頂けることになり、その組立に向かったのでした。
No.549|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/05/25(Sun)18:56
大学では、同じ講座の先生方お二人と一緒に学生実験の指導をしています。そこでこの度、英語で実験指導をする機会を得ました。今の大学には英語のみによるカリキュラムが組まれた(日本に来て英語で授業を受けている)留学生クラスというのがあり、そのクラスの学生がやってくるんですね。
無論ポジティブに受け止めていますが、それと緊張感とはまた別の話です。専門教育は、難しいことをかみ砕いて伝えられるだけの言語運用能力によって”専門”+”教育”たりえているわけで、それを母語でない言語で行うとなればナーバスにもなります。
かろうじて救いなのは、相手も英語を母語としていないということでしょうか。
もっとも、これはこれで、「お互いに何も理解していない」という最悪の結果を生み得るので、やはり気を付けないといけないのですが。(「日本で英語授業をする」というカリキュラムでは、常にこの問題と向き合わなければいけませんよね。)
そんなわけで、教室英語の参考書を買い込み、目下準備の真っ最中です。
ちなみにタイトルですが、これは以前、学生に携帯電話のアラームを切ってほしくて考えた文です。(使いませんでしたよ!)。
ところが調べてみると……これ、「アラームを鳴らしてください」なんですよね。
危ねぇ、すげえ危ねえよ自分。駄目すぎだ。
No.546|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/05/14(Wed)22:08
No.545|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback