忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/03(Mon)12:00

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

後楽園駅の前のドイト拍手

2014/05/31(Sat)23:11

金・土と、東京に出張して参りました。
 どうして東京に行ったのかと言うと、こんな展示に協力したからです。↓↓

http://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/main/event.html


 私”も”愛して止まない機械式アナログ計算機の特別展。協力機関を見ていただくと「九州大学」と「東京工業大学」の名前が書いてありますが、実はこれが私です。学生時代に製作した連立方程式を解く機械、通称ウィルバーマシンを展示して頂けることになり、その組立に向かったのでした。



 出発は金曜の朝。
 昼過ぎに東京理科大学の近代科学資料館に到着して、まずは資料館の展示を拝見しました。
 レストアして動くようにしたという微分解析機を見せてもらい、いきなりテンションが上がってましたね。


 そのあと肝心の自分の計算機を組み立てたのですが、長距離を輸送した(福岡→東京)ためか至る所のねじが緩んでおり、組み立てに夕方までかかってしまいました。しかも、馬鹿穴に増し締めをしたせいで全体が微妙に歪んでおり、動作中に干渉が起きているという有様。こんな状態では計算精度もへったくれもなく(いつもか?)、好調時は誤差±5%くらいまでいけるところが30%以上ずれていました。
 まぁ、そもそも干渉して回らないのですから本来なら計算どころじゃないんですが。

 とはいえ関係者の方々は興味津々で(心配して?)見に来て下さるので、出来の悪い子供を紹介するような気分で説明させていただきました。このときすでに、脳内は機械式アナログ計算機でお花畑になっており、言わなくても良いことまで口にしていたように思います。
 例えば、資料館にいらしていた理科大前学長の竹内先生に向かって

「こういう大きい計算機をいくつも作って部屋に置いて、その間で寝るのが夢なんですよ」

と捲し立ててみたり、とか。……何言ってんだ自分。


 さらにその後、偶然いらしていた科学史の先生お二人と学芸員の方から夕食に誘っていただき、22時近くまでとても興味深いお話を聞かせていただきました。私自身はヴァネヴァー・ブッシュについて浅学を露呈したりして、いろいろご迷惑をおかけしましたが……。しかしまぁ、本当に素敵な科学史と技術史の話題ばかりで、とても興奮したことを覚えています。途中何度か、「専門をこっちにしないの?」というお誘いまでいただいてしまい(冗談でも)恐悦至極でした。



 で、翌日。
 まぁ今日ですが、朝はまず買い物に行きました。
 手に入れる必要があったのはM3のワッシャー約90枚。秋葉原が近いのでそこでも良かったのですが、以前から後楽園にタウンドイトがあるのを知っていたのでそちらに向かうことに。これが正解で、朝9時には目当てのワッシャーを120枚ほど手に入れ、すぐに調整を始めることが出来ました。

 いやぁ、九州住まいのくせに、一度も行ったことのない後楽園のタウンドイトを把握してるとか、久しぶりにホームセンター嵐でしたね自分。


 そんな感じで、おかげさまでなんとか昼過ぎには干渉なく動くようになりました。計算精度は……まだ±20%くらいずれてましたが。

 ちなみにこの誤差、どうやら可動部の動きが少し渋いのが原因のようでした。私の機械を含む多くのアナログ計算機は、可動部の摩擦特性が計算結果に直に効いてしまうのでなかなか難しいものがあります。
 不幸なことにうちの計算機はPOMとアクリルとMDF(とアルミ)で出来ているので556みたいな潤滑剤を注すわけにもいかず(ばらしてから部分的に注油、ならできるんですが)、クリアランス調整などでお茶を濁さざるをえませんでした。
 

 これについては、いずれ、すべり軸受代わりにしているPOMスペーサを総取り替えしないといけないかも知れません。しかしまぁ、この手の作業を自室でやると躁になるか鬱になるかどっちかなんですよね……。(※幸せすぎるせい。)


 そんなこんなでとりあえず動くようになった計算機を引き渡して、今度は人に会うべく飯田橋に向かいました。って、飯田橋は最寄駅なんですけどね。

 お会いしたのはこのブログにも時々コメントを投げてくださるリックさん。一応高専の同期なのですが、お会いするのは6年ぶりくらい?でとてもお久しぶりでした。いやぁ、当時から尖っていた個性が一部維持され、一部先鋭化されていて、相変わらず凄い方でしたね。
 色々なお話を伺ったのですが、どのエピソードも振るっていてとても面白かったです。



 というわけで、社会人初出張は無事終わり、夜10時過ぎに自室に帰り着きました。
 一泊二日で関東に行くって忙しないですね……。

 そんなバタバタの中お世話になった皆様、この度はどうも有難うございました。

PR

No.549|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字