[PR]
2025/02/11(Tue)17:18
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポリシーは「ものに優しく」。 人畜無害で善良な変質者を目指します。 って、なにそれ?
2014/07/20(Sun)22:27
昼の間、研究室に行って少しデータを眺めてきました。
着任時にデータをどっさり引き継いだので、適当に時間をとって見ておかないと議論についていけないためです。
しかし日曜日。
この大学では日曜の食糧調達に難があるので、(自室に)最寄のイオンで弁当を買って持って行きました。前回は単身乗り込んで失敗しましたからね。まだ人の少ない食品売り場で作りたての弁当を手にし、セルフレジも手際よくこなして、今日の自分はちゃんと計画してるんだぞと、それなりに意気揚揚だったわけです。
研究室でも、傍らに置いた弁当を横目に見つつ、いかにきりの良いタイミングで食べるか考えていました。
そしていざ、開封の儀。
駄目ですね調子に乗ると。
ふたを開けて初めて、箸が無いことに気が付きました。私達スタッフのいる研究室には割りばしなんて気の利いたものは無く、どこかに保管してあるにしても聞ける相手が今日はいません。学生室にはあるかなぁと思ったのですが、学生は不在でした。
あー、あーあー。鶏肉のピリ辛中華風弁当は目の前にあるのに!なんだよなんだよおい。
結局、弁当には再度蓋をして、帰宅してから食べることにしました。
帰宅は17時過ぎ。昼夜兼用です。(学生の頃に比べたら随分早上がりですけどね。)
今回の間違いはセルフレジで調子に乗ったということに尽きると思うのですが、しかし問題なのは、その手応えからして自分は今後も同じ間違いをしそうなところ。
きっとまた”1人タイムアタック”とか言って割りばし取り忘れるんですよ。
……まぁ、箸ぐらい常備しといた方が良さそうですね。
No.554|バイオ研もろもろ|Comment(2)|Trackback
2014/07/15(Tue)00:00
No.553|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/07/06(Sun)20:39
大雨の中、クリーニング店に行ったら床にカニがいました。
甲幅30mm弱。鋏だけ赤く色づいているところを見るとアカテガニでしょうか。ベンケイガニとアカテガニの区別は自信ないですが。
クリーニング店のおばさんも「あらあら」という様子だったので、カニの方は外に連れ出しました。
掴んだら挟まれるに違いないので手の上に乗せ、腕の上を這わせたりしながら店外へ。
記憶を辿る限り、アカテガニを弄ぶのは初めてだったんですが、なんだか虫と戯れるにしては大きい(重い)し、カニのくせに地面(低い方)へ逃げるというわけでもないしで不思議な気分でした。掴むわけにいかないから乗せて運ぶ、というのはザトウムシの扱い方に近いかもしれません。
蛙「いやぁ、カニなんているんですねぇ!」
店のおばさん「側溝から上がってくるみたいで。でもあんな大きいのは珍しいですよ。普段は小さいサワガニばかりですから」
(※このサワガニというのも多分アカテガニやベンケイガニあたりを指しているのだと思われます。)
……あれ?店の床にカニがいることもある、っていうのはいいんですか。
とまれ、海なし県に育った自分にはなかなかエキサイティングな体験でした。
P.S. カニと(で)遊んだので、帰宅後は腕を念入りに洗いました。
No.552|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2014/06/29(Sun)23:22
昨日今日と、昨年度まで所属していた研究室の合宿に参加してきました。場所は鎌倉&横浜。二日目の今日は八景島シーパラダイスで遊んできました。
なんかこの日記だけ見てると自分が九州に住んでいるのが信じられないというか……これで明日からまた普通に月曜日だっていうんだからきついですね(自業自得。)
幸い天候には恵まれましたので、腕などは随分日に焼けました。シーパラダイスのワンデーパス的なものは腕に巻く紙テープなのですが、その跡がクッキリ残ってしまっています。
焼けてない方の肌を見ると、これが相当青白くて、いかにもインドア派な感じなんですが、先方の研究室にいる後輩たちも同様に生白かったのできっと問題ないでしょう。(何が。)
で、ですね。今回分かったのは、絶叫系のアトラクションがとても苦手ということ。要するにチキンなのでした。まぁ案の定というか、大方の予想を裏切らずというか、そんなところではあるのですが。
いやもうジェットコースターは片目だけ半開きにして顔をしかめているのが精一杯で、フリーフォール系のアトラクションは落下の瞬間から停止の後までずっと目を開けられませんでした。高所恐怖症もあるとは思うのですが、巨大な加速度が作用することにまるで耐えられないんですね。
しかしまぁ、その方面が得意な人もいるわけでして、例えばジェットコースターで前の席に座った5コ下の後輩は余裕のよっちゃん。後ろで悲惨な顔をしながら手すりにしがみついている私を振り返りつつ、「蛙さんのそんな凄い顔は初めてみました」とかなんとか落下中に言っているわけです。スイマセン敵いませんですはい。私は返事すらできなかったよ……。
おかげさまで、帰りの電車や飛行機でも、突然加速度が増すんじゃないかと無意識にビビッていました。まったく、気が付いたら踏ん張ってるんだもんなぁ。
それと、毎年恒例の発表会にも出席しました。残念ながら今年は一位は取れませんでしたが、3週間で組んだパッケージとしては高評価をいただけた方だと思います。
今までは準備期間の長さ(要するにつぎ込んだリソースの量)によって真の実力(仕事率みたいな)が覆い隠されている節がありましたが、それがなくなればこんなものです。要改善だ。
もっとも、夢中になれていた数日間(実質)はとてもエキサイティングでした。夢中になっているときはもちろん楽しかったですし、一歩引いて眺めてみた夢中な自分というのも、また自分基準ではポジティブな存在でした。平生、その逆があまりに多いからかもしれませんけどね。
ちなみに、これまた恒例のタイトルスライドは以下のように。
それとあれです。今回の大いなる収穫の一つは、私の研究を引き継いだ後輩がプロデューサー歴8年のアイマスファンだったということ。私自身はアイマスに詳しくないですが、仲間にオタクがいるのは心強いものです。
そう、大学での先輩・同輩・後輩は皆頼れる男たちであり、また広義にはオタクと呼んで良いこだわり派ばかりでしたので。
No.551|バイオ研もろもろ|Comment(2)|Trackback
2014/06/18(Wed)23:49
No.550|バイオ研もろもろ|Comment(3)|Trackback