忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/13(Thu)00:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ステレオカメラとステレオタイプ

2013/05/12(Sun)03:32

 デジカメを買いました。
 前回自分の意思でデジカメを購入したのは高専の5年の時ですから、実に7年ぶりになります。ふーむ、決してカメラに興味が無いわけではなく、平均的なスペックの推移は追いかけていたつもりだったのですが、随分と間が空きました。

 購入したのはDMC-3D1(Panasonic)。日本の大手メーカーからは計3機種しか出ていない3Dコンデジの一角です。その3機種の中では最も新しく、最も安く、そして価格.comでの評価が最も低い。じゃあなんで3D1にしたのかというと、端的に言えば、一癖(以上)あるカメラが欲しかったからです。言い換えれば、もう国内大手のコンデジならどれでも構わないくらい、こちらからの要求水準が低かった、というものでもありますね。まあ7年前のカメラに不満がほとんど無いのならそうなるでしょう。
 そんな、守る物の無い身軽さの上で基準にしたのが、面白そうかどうかということ。「えー何だよコレ、ふざけんなよー、あはは」と笑いながら使えることを最も重要視してみました。

 結果……いやこれ、予想以上に曲者ですよ?(笑)(←これが必要)

 まだ機能のいくつかしか試していませんが、とりあえず付属ソフトはほとんど無意味でしたね。往々にしてハードウェアの付属ソフトは微妙なものですが、この機種では3Dという要素があるので付属ソフトの重要度が高いかなあと思っていたのです。が、付属のPHOTOfunSTUDIOではMPOファイルの左目側しか表示できず、ステレオグラムのように左右に並べることすら叶いません。もちろん3D動画も然り。仮にディスプレイが3D対応だったとしても3Dビューワにならないというのは一体なんなのでしょうね。
 そのうえ、MPOファイルの構成が富士フィルムの3Dカメラや任天堂の3DSと違うのか、フリーのビューワソフトの一部でも開けませんでした。(ステレオフォトメーカーVer4.40→開ける、3DAlbum0.0.4→開けない)
 ……面白くなりそうです。
 
PR

No.509|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

脚色推薦警告文

2013/05/07(Tue)01:42

 連休中、高専時代の同期と一緒に徹夜カラオケをしました。
 徹カラは6年ぶりだったのですが、グロッキーにならなかったのは幸いでした。これだけは、日頃の夜更かしの成果でしょうか。

 むしろ苦労したのは、自分のレパートリーがきわめて少ないこと。そして、それが6年前から変わっていないことです。4人で回していたのですが、後半はずっと「自分、何歌えたっけ?」と考え続けていました。
 いやほんと、冷静になって考えてみると、6年間の増分が4曲くらいしかないんですね。それだって、歌詞が見えていればメロディーに合わせて発音できる程度で、正直言ってお粗末なものです。
 こんな頭でも、友人が6年前にどんな曲を歌っていたかはぼんやり覚えているもので、それゆえ現在の彼らが当時と違うものを歌っているのはわかります。それだけにきつい。なんというか、ずっとサボっていたような気になります。まぁ、実際サボっていたようなものなのですが。

 サボっていたと言えば、同期がロックやアニソンを歌ったあとに昭和歌謡(藤山一郎とか)やフォークを入れると、なんとなくサボっているような気になりますね。一人だけ楽しちゃって申し訳ないというか。

 と書きはしましたが、結局、歌える曲を増やしたいという、それだけじゃないかとも思えますね。6年もネット文化の恩恵に浸っていて、片手に収まるほどしか歌詞を認識していないなんて悲しすぎる、と。電波なところも含めて、もうちょっと意識して聴き取ろうとするべきかもしれません。

No.508|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

精神衛生害虫

2013/04/26(Fri)02:02

 よく使っているスーパーマーケットで、ここ数日気になっていたお菓子を買いました。
 WiSUC(ウィスク)の”マリンパラダイス うすしお味”。ちなみにWiSUCの公式?サイトは今年の2月14日をもって閉鎖されていました。バレンタインデーなんて、お菓子の日みたいなものなのに……かわいそうに。

 肝心のお菓子本体はというと、こんなものです。


 おっとっとだ。

 いや、まあ確かにおっとっとみたいなんですが、注目したいのは形です。脊索動物門っぽい生き物が6種類で、それが全部魚型という。

 上から2番目あたりは背鰭が見えないのでクジラっぽくもありますが、本家おっとっとの隠しキャラ、鯛も似たようなものなのでちょっとわかりません。

 それよりも、個人的に出色だと思ったのは上から4~6番目の魚たちです。4と5の違いは尻鰭の有無。また、鰭の形がすべて三角形だったり、尾鰭が分かれていたりするせいで古い形質の魚(ニシンとか?)に見えます。魚っぽいと言えば魚っぽいですが、小さな子供が描く魚ってこんなじゃないかな、と思わされる造形です。

 そして6番目。これ、シュモクザメですか。なんというか、チョイスの粒度がおかしいですね。面白い。

 なお、食味の方は”おっとっと”とは違いました。生地がビスケット生地で、噛むほど甘味が感じられます。ただ、味付けが塩味なんですよね……。美味しいんですが、ちょっと生地と味付けの組み合わせが合っていないように思われました。

No.507|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

もう四月、は君の嘘だと言ってくれ

2013/04/24(Wed)02:35

 昨日、大学の環境安全衛生講習会に出席しました。この講習会は毎年四月に開催されるもので、これに出席して学内e-ラーニングのパスワードをいただき、そのe-ラーニングを受講しないと研究室からごみを出せません。そのため、学内の各研究室は最低1名を送り込むことになります。私の場合は2010年、2012年に出席しておりまして、今回が実に3回目です。

 この講習会、最初に出席した2010年度のものがあまりに酷かったので個人的にマークしていたのですが、まあ、今年も駄目な感じでしたね。

 まず気になったのは配布された手引書の中身。
 見ると、図のところどころに別の色でハイライトされた枠があるのですが、どういう意図でハイライトされているのかわかりません。複数ページに同じ内容の枠があってもそれぞれハイライトされていたり、されていなかったりしました。
 まぁ一般的に言ってハイライトは強調ですから、「ここは気を付けて」という意図だと推測できますが、ちょっと不親切です。せめてそれが、今年になって変わった部分、だったりすればまだ判るのですが、講習を聞く限りそういうわけでもないという。そんなわけでしたので、講習後に講師(当該部署の職員)の方に聞いてみました。すると、

「ああ、逆になってますねえ……」

 ……冴えないお返事。


 次。講習はスライド資料を見せながら行うのですが、

「あぁ、ここは去年と一緒なので飛ばします」

 ちょっとあんさん、「新任教員(特任含む)は必ず出席してください」って言ってたじゃないですか。そういう初見の人を相手に、去年と同じ内容を端折っちゃダメでしょうが。
 何のために講習会を開いてるのか判ってんのかコラ。
 流石に酷いと思ったので、先の質問をした後に聞いてみました。

蛙:「お時間が押していたというのはあると思いますけど、去年と同じです、って言ってスライドを飛ばしてしまったら、今年初めて聞く人には伝わらないですよね?それは良くないと思うのですが」

「そうですね。その通りです」

 ちなみに時間が押していたのは事実ですが、その割には、廃棄されたごみがどこでどう処分されているのか(うちのキャンパスだったら東京の大田区の処分場で、そこが動いていない日はどこで……という話と、処分場の航空写真、トラックからごみを下ろしている写真など)を説明しているのですから突っ込みたくもなります。小学校の社会科見学じゃないですからね。グーグルアースで云々なんて、本当にどうでもいいのです。ましてや、若洲の処理工場の隣がキャンプ場だなんて、そんな情報は求めていません。

 そして最後。講習会で提示されたパスワードの間違い。
 ほんとにもう、確認しとけよ、って話ですね。
 スライドには他にいくつも誤字がありましたが、配布用パスワードの誤植とは良い度胸です。大体それ、貴方たちが決めたんですよね?


 何と言いますか、講習会全体を通して、この人たちは自分の仕事に飽きているように思われました。去年と違う内容にしようとするせいで、肝心の目的が達成されていないというのは、まさに本末転倒。2010年度の惨状と比べても、その哲学は全く変わっていないように見えます。(担当者が変わっていません。)

 そして、何より酷いのは、この体たらくの資料類が誰にも修正されずに表に出てきているということです。可哀そうに、この部署には仕事の目的を最後まで覚えていられる人がいないのでしょう。

 失礼な言い方になりますが、彼らを他山の石として、自分はちゃんとしなきゃなぁと強く思った次第です。

No.506|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

持続可能な修羅場

2013/04/01(Mon)01:52

 とはいえ、流石に疲れてきましたよ。提出締め切りまであと5日。

 こう疲れてくると一回一回の食事の重みが変わってきます。もう気力どころか、食事の前後で足腰の安定からして違うんですね。昼にせよ夜にせよ食事を前にすると、喜びのせいか、それとも血糖値が下がっているせいか、箸を持つ手が震えます。野郎共、飯の時間だ!(ちなみに食事はごく一般的な時刻に摂っています。)

No.505|バイオ研もろもろComment(0)Trackback