忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/02(Sun)12:26

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

チキンピカタと鴎に問えば

2017/10/09(Mon)15:37

 昨日と一昨日は職場の文化祭でした。
 まあ、文化祭の主役は学生であって、教員はそもそも来てない人の方が多いのですけども。というか教員は出没しない方がいいんでしょうかね。いいのかもしれませんね。

 とはいえ、所属大学の文化祭をただの休日にするというのもどうかと思うもの。今年も散策してきました。
 具体的には、ものつくり系サークルで話を伺い(ロボットの操縦体験とか)、文化部の展示を拝見して屋台めぐり。屋台ではタピオカ、マサラドーサ(インド料理)、肉巻おにぎり、タイ風から揚げ、ベトナムの春巻き、水産のイカ焼きをいただきました。……今年はあんまり食べてませんね。もっといくべき>自分

 それと、今年は初めて落語研究会の寄席を拝聴しました。演目はさすがでしたが、隣の教室がロックバンドサークルのライブ会場という。バンドに罪はないので、配置をなんとかしてあげてほしいです。


 ということで予定通り満喫です。やはり、笛を吹かれたら踊らないと損でしょう。

PR

No.599|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

牛若丸氏の飛躍的発想

2017/08/28(Mon)01:47

このブログ、毎回のタイトルは著者のおやじギャグのトレーニングなので気にしないでください。

 タイトルはともかく、ABUロボコンの世界大会に行ってきました。
 ロボコンの応援っていうのはホントいいですね。あーいや、一番いいのは自分でロボットを作って競技することなんですが、そのおすそ分けを貰えるというか。

 例によって長くなるのであとは続きにて。



つづきはこちら

No.598|ロボコン観戦Comment(2)Trackback

デジタルアナコンダ

2017/06/11(Sun)22:41

 金曜日の朝、いつものバスの時刻に合わせて家を出たはずが、なぜかいつもと違う感覚に囚われました。光に朝焼けの色が混じっていて、何より街が静かなのです。
 ……しばらく歩いてから思い立って時計を取り出したところ、1時間早く家を出ていました。大丈夫か。


 それはともかく、今日はNHKの学生ロボコンをライブストリーミングで拝見しました。
 職場(九大)のチームも母校(東工大)のチームも出場していますから、応援するしかありません。自分が選手をしていたときからもう8年以上経ちますが、それでも(だからこそ?)開始前から妙に緊張しました。現場にいるわけでもないのに、おかしな話ですね。

結果から言えば東工大が初優勝ということで、決勝トーナメント中は緊張と興奮でしばらく落ち着けませんでした。(全身の毛孔が開いた感じで、放っておくと体調を崩しそうだったので無理やり布団に入って一眠りしました。)


 長くなったので以下はつづきに。



つづきはこちら

No.597|ロボコン観戦Comment(0)Trackback

Steamy petrel

2017/01/29(Sun)22:55

 先週の土日と今日の三日間、2級ボイラー技士の実技講習に行ってきました。級友たちは高専生時代に取っていた資格ですが、社会人になった今(今更)、思い立って勉強してみることにしました。

 と言っても、私の場合はボイラーについて体系的に勉強すること自体が目的です。
 その中ではボイラーそのものだけでなくて、プロのボイラーマンのものの考え方や言葉の使い方のような、ボイラー周辺の文化も興味の射程に入れています。まあ、これについてはアマチュアが一度や二度講義を聴いたからといってどうなるものでもありませんが。

 そんなわけで、資格云々は知識を整理するための手段のようなもの。逆に今回の講習は、免許を得るためのデューティなどではなくて、ある意味もっとも重要なイベントなのでした。


 まあ、それだけズレたやる気に満ちていれば頑張って聴きますわ。
 学生並み(当人比)の真面目さで受講してきました。

 ただ、講義はそれで良いとしても実機の操作になると相変わらず飲み込みが悪いんですよね。工作実習が苦手だった日々が蘇ってきて、それも含めて学生時代に(特に高専生時代に)戻った気分でした。


 月曜になって、「なんで自分は休日に休まなかったんだろう」と思うのは必定ですが、楽しい実技講習だったことは間違いありません。

No.596|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

すべてがFになる(成績編)

2016/11/20(Sun)13:08

 昨日、職場の文化祭に行ってきました。

 とこう書くと、なかなか特殊な職場のように聞こえますがなんのことはない、大学です。いや特殊か。
 毎年、教員だてらに屋台巡りで食い倒れ、文化部の発表を学外者のつもりで(顔見知りの学生はほとんどいないので)見学しています。

 今年も、からあげ、チュロス×2、ドーナツ、焼き鳥、留学生料理(アフリカの)、タピオカと嗜み、道中「物理のTAの方ですよね」(うちの大学では学部1,2年生が助教のこともTAと呼びます。なぜか。)とか、「漫研の方ですか」(なぜだ。)とか訊かれたり。
 流石に農学部のある大学だけあってレベルの高い生物研究部、服装の俺達感がすごい鉄道研究部、文芸部と漫画研究部の部誌は今年も買いました。(でも関係者じゃないですからね。)
 合わせて、ロボコンチームには栄養ドリンクを差し入れる約束をし、モデルロケット打ち上げのグループとヒューマノイドのグループで話を聞いてくるという。

 うん、満喫じゃないでしょうか。「文化祭は学部3年生までのイベント」と言われる先生もいらっしゃいますが、笛を吹かれたら踊らにゃ損でしょう。あとは出展するだけだ。

 ちなみに、一晩寝て治りましたが帰宅後には胃もたれを起こしました。油ものばかり食べたからでしょうが、しかし本当に食い倒れてちゃ世話ねえな。

※いつものことですが、表題と記事の内容に関連はありません。

No.595|バイオ研もろもろComment(0)Trackback