ついに自室に洗濯機が入りました。
初めての洗濯乾燥機です。って、これ3月28日に注文したんですけどね。1か月もかかったのかちくしょう。
これくらいの時期になると、初任給を何に使うかという話題が出てきます。幸いなことに、私もその話題に参加できる立場になったので少し考えてみたのですが、そもそも「初任給で買う」ということの定義というか、初任給で買ったと言える物の条件ってなんなのでしょうね。
たとえば、初任給が自分のものになった直後に買った物、ということなら私は学食のカレーかもしれません。あるいは、初任給振込後に初めて引き出したお金で買ったもの、ということなら私はここ数日引き出していないので未定です。ただ、28日になると家賃が引き落とされることになっているので、それまで何もしなければ5月分の家賃ですか……。
また、こういう時間による定義だけではなくて、買ったものの内容による定義というのもあるかもしれません。たとえば、大学では(すみません、大学生活が長いもので)備品と消耗品は区別されます。
大学のそれは概ね金額が基準ですが、生活の上では日用品とぜいたく品みたいな分け方になるでしょうか。初任給支給後に初めて買ったぜいたく品(的なもの)……私の場合、これは数日前に買った外付けハードディスクか、近日中に買う予定のハンディクリーナーなんですが、なんだかぜいたく品という割に夢が無いので寂しい感じです。
いまいちスッキリしませんが、やっぱり「本人が『初任給で買った』と認識した物」が一番なんですかねぇ。
PR