2025/02/13(Thu)06:27
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
No.||Comment|Trackback
2013/02/12(Tue)01:12
ぼちぼち杉花粉の季節になってきたようで。
先日来、喉が痒いなと思っていたのですが、今日はついにティッシュの使用頻度向上を自覚してしまいました。研究室-自室間は徒歩五分で、通学と食事(学食など)でしか外出しなくてもこんな有様ですから難儀なものです。流石にこれ以上は引き籠もれないんですが……
そんなパフォーマンス低下要因も抱えた中、今日は次に行く国際学会が大体定まりました。Full Paperの締切は3月10日。おおぅ。正直言って、ここのところ締切のはっきりしない論文の準備ばかりでしたので、急にデッドラインを設けられると焦りますね。前回は提出当日に空中分解寸前でしたから、今回はそうならないように確実に準備したいところです。ちなみに場所はコペンハーゲン。行けるといいなぁ。
PR
No.499|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2013/02/09(Sat)01:02
電子マネーの麒麟とか、電子マネーの狗はいますね。
先の日曜日から古文書解読講座に通い始めました。一応事前に少し予習をしてから臨みましたが、なかなか歯応えがあります。講義中は意外と読めそうな気になりますが、まっさらな状態から読み始められるかというとそんなに簡単ではないですね。勉強勉強。
No.498|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2013/01/30(Wed)01:42
デスクライトには、小学校入学以来の相棒としてヤマギワ&林原生物化学研究所のバイオライト(bio lite60)を使っているのですが、このバイオライトシリーズが廃止されている事実を今日知りました。製品が消えるような技術革新は起きにくい分野ですから、一定のブランド力を得ればずっと続くと思っていたのですがそうもいかないのですね。大方、林原側(H+Bライフサイエンスという企業です)の整理のあおりを食ったのでしょう。
付け加えれば、ヤマギワにもっと企業体力があれば、ブランドを残して手元で引き継げたのかもしれません。
まあ、なんにせよ固定ファンのついているブランドがひと時消えてしまうのは事実なので、照明業界は惜しいことをしたのではないかと思います。
で、ここからはますますド素人の私見になりますが、日本のコンシューマ向け光産業って他の家電に比べると妙に脆弱な気がするんですよね。林原にせよ、「バイオライトを超えた」としているジェントライトのメーカーにせよ、事業規模で言えば小さなものです。(林原は総体としては結構大きかったはずですが、なにせ様々な分野に手を出していましたので。)そこそこ知名度の高いツインバードですら、家電メーカーの中では決して大きくないですし。
また、大手電機メーカーが進出している電球・蛍光管でも、カテゴリーで一番明るい製品は大手のものではなかったりしますから似たようなものです。無論、有名どころだから良いという話ではありませんが、他の家電業界と比べた時にちょっと違和感があるというか。
どうも、それらの企業は、発光体を作る技術に強い(電球メーカー)・ライトアームや筐体の操作感などガワの技術に強い(山田照明など)・意匠に強い(ヤマギワなど)、の三勢力からなっているように見えるので、体力と開発力のある大型電機企業なら丸のみできてしまいそうなんですよね。もちろん、それぞれの企業がどれだけ特許で守っているか、という話もあるのでしょうが。
No.497|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2013/01/13(Sun)23:15
語感が良いからと言って迂闊に使うと失敗しそうな”ソーラーシステム”。屋上に太陽系を載せるのはどうか。
それはともかく、年明けからずいぶん経ちました。寒中お見舞い申し上げます。
今日は、久方ぶりにTOEICを受験してきました。会場の東京プリンスホテル鳳凰の間は、この会場の全受験生が1部屋に収まるという馬鹿でかさ。吊り下げ式の大きなスピーカーを使い、私の席には右斜め後ろの上方からリスニングの音声が降ってきました。あと、折り畳みの長机についたのですが、この机は脚が邪魔で体を寄せにくかったですね。
中身の方は、解けたつもりで実はまったく判っていない、ここ一週間の試験勉強と同じパターンだと予想しています。我ながら情けない話ですが、以前よりその傾向が強くなっているような気がして目下問題視中なのです。
とまれ、結果がどうであれ通知が来るまでは妄想の自由が保障されていると信じています。運良く(それじゃダメですが)いいスコアになってたりしないかなぁ、とか、凹むスコアだったらどうしよう、とか。あー、いやほんと、以前より明らかに悪くなっていたりしたら、これまで何をやってきたのかって感じですもんね。あるいは、以前もまた、何も判っていなかったとか。ん……それは、ありそう。
No.496|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback
2012/12/29(Sat)01:49
研究室からの退室際、「良いお年を~」と言われることが多くなってきました。今年は研究室年越しをしない予定ですが、じゃあいつ実家に帰るのかというと正直まだ決めていません。とりあえず諸事情あって(無くても?)29日は研究室に行きますので……30日ですかね、帰省は。ここ三年ほどは年越しそばを研究室で食べていましたから、それに比べると今年は平和な年末年始です。主な任務はTOEICくらい。
……そう、TOEICがあるんですよね。就活だ何だで必要になるTOEICですが、手持ちのスコアはとっくの昔に無効になってしまいました。今回はその時の点数を取り戻すのが目標ですが、どうなるものでしょう。
もっとも、なんにせよ打ち込めるものがあるのは良いことですが。
No.495|バイオ研もろもろ|Comment(0)|Trackback