忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/12(Wed)21:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

七夕浴衣まつり

2013/07/07(Sun)22:20

 今日は夕方研究室を出て、帰宅後に部屋を掃除しました。
 実は最近、深夜の帰宅後にどこか1か所を掃除するというのを日課にしていたのですが、大きな物音を立てられない都合上、いつまでも床掃除ができなかったのです。どうしてもオフィスチェアをどかしながらの掃除になってしまうもので……。

 そんなわけで、頑張って床の埃を拭い去り、天井を見上げたところ。


 クモがいました。……ユカタヤマシログモーー!!
 少し前にその存在を知って以来、一度見てみたかったのですが、まさか自室のトイレで会えるとは思いませんでした。
 このクモは獲物に糸を吐きかけて捕まえるのだそうで、その生態とかわいらしい(きれいな)見た目のために結構人気があるようです。ほとんど閉め切っている私の部屋で食べていけているのが不思議ですが、干からびる寸前というわけでもないので何とかなっているのでしょう。


 こちらは横から。頭胸部と腹部の大きさがほとんど一緒で、ちょっと変わったシルエットをしています。画質がいまいちですが、明暗のくっきりしたきれいな模様のクモなんですね。


 しかも、よく見ると卵を抱いています。増えてもいいのよ。
 
   流石に湯船に現れでもしたらつまみ出しますが、部屋の隅で蚊なり蠅なりを捕まえてくれているのなら同棲上等です。ぜひぜひお達者で、ということで。


 ちなみに今回、この春買った3D1(Panasonicの3Dデジカメ)を使ってみたのですが、正直言っていまひとつでした。3D写真はマクロに向いておらず(視差が大きくてしっくりこない)、2Dも粗さが目立ってうまくいきません。結局、上の画像はすべて古いコンデジ(PowerShotA540、Canon)で撮影しました。

 しっかし2006年の機種に負けるというのは……。レンズ性能の差なんでしょうかねぇ。
 覚悟して買ったのでまぁ良いんですが、3D1は街撮り向きな気がします。

PR

No.514|バイオ研自然観察部門Comment(0)Trackback

風呂場の幽霊

2013/06/27(Thu)01:57

帰宅直後、乾かしていた湯船を除くとこんなのがいました。


 私の日頃のザトウムシ愛に応えて、ついにザトウムシ本人が部屋に降臨か!

 と色めきたちましたが、よく見たらザトウムシではありませんでした。細かい種名まではわかりかねますが、ユウレイグモのようです。いつからいたのか、いつ入ってきたのかは見当もつきませんが、6畳のアパートにこれくらい大きい(脚の差し渡しが6~7cm)のが出てくるとちょっと驚きます。

 急いで歩くときに脚がついて行かず、体の側に折れている(写真では右側前方2番目?の1本がそうですね)ところを見るにだいぶ弱っているようでしたが、湯船に居座られてもお互い困るので早々に玄関の外へ案内しました。

 そういえば、以前、何度か台所で小さなクモを逃がしたような記憶もありますが、さてそれがこのクモだったかどうか。まぁ、なんにせよ達者でやってくれればいいですね。

No.513|バイオ研自然観察部門Comment(0)Trackback

暗い音の日

2013/06/05(Wed)02:17

 これまでのツケが回ってきたのだと言われると反論しにくいですが、いやぁ、D3になってからこっち、俄然忙しいですね。先日国際学会に行ってきて、来週末が国内学会の原稿提出、間に研究室のゼミが挟まって(要するに今週末なんですね。やばい。)、別件の研究手伝いの仕事も6月中に云々とか。ついでに研究室の合宿の準備もあるので、どれか一つこなしたところで気を抜くビジョンが見えません。まぁ、合宿の方は自分で仕事を作っているわけですけれども。

 それと、この状況で携帯電話が故障しました。3年目に入ったauのPLY。二日前くらいからバックライトの消えるタイミングが早いような気がしていたんですが、今朝になって完全に消灯。ただ、昼過ぎまでは液晶表示自体はできていたんですよね。目を凝らすと読めるので、「バックライトなしになったら電池の持ちは良くなるのか」とか馬鹿なことを言っていました。
 ところがそれも夕方までで、それからは文字表示が砂嵐になり、ついに何も表示されない状態に。流石にこうなるとどうしようもないので、auショップに持ち込んで現在修理費の見積待ちです。ちなみに代用機もPLYでした。ってか、このauショップの代用PLYには前にもお世話になりましたね……当時は特定の音が出なくなる故障で基板交換でしたが、この機種は壊れやすいのかなぁ。

 案の定auショップの店員さんとは、これを機にスマホにするかどうかの話になりました。ただまぁ、今の使い方ではスマホにするメリットが見当たらないので面白くないんですよね。それこそ、いろいろできるようになるんだから新しいメリットを見出せよ、ということなのですが、そういう未来予想ですら合理的とは思えない。汎用端末の宿命だと思いますが、大抵の場合、既存の別の手段の方が魅力的に映ってしまいます。そういう意味では、自分は不人気端末でも構わないと思えるユーザーなのかもしれませんね。そんなところに私の大切なものは無い、という。

 あと、機種変更だと価格設定が高いですよね。今更ながら、新規購入やMNPの方が安いというのは通信会社のよろしくない性癖だと思えます。そんな様子で転入数などを競い、業界での見栄とユーザーの突き上げの板挟みに遭わなきゃいけないんですから、まぁ気の毒な商売です。

No.512|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

デンマーク到着

2013/05/18(Sat)03:30

 無事、デンマークのホテルに到着しました。場所は港の脇でして、大都市コペンハーゲンの中では割と僻地な方でした。ホテル自体は綺麗ですが、隣の建物は廃屋ですね。

 到着後、まず軽い食事をしたくてスーパーマーケットを探したのですが、倉庫や業務用品の店舗、卸関係など生活感の無い建物ばかりで、見つけるまでに都合1時間ほどかかりました。
 流石物価の高いデンマーク、コーラは500mmボトルで300円、ポテトチップスはPB商品で360円します。安いと思えたのは、10個(!)10DKK(200円)の小さな洋ナシくらい。でも洋ナシはなぁ……。
 結局、私はバナナ1房340円と、ポテトチップス(一応スナック菓子の研究を発表しに来てるので!)、ミネラルウォーター(200円)、レモンソーダ(200円)を買いました。一緒に行った教授はブドウとオレンジを購入。
 ちなみに、高い高いと言ってますが、税金とサービス料が4割を占めていることを考えると商品自体の価格vs品質は日本とあまり変わらないように思われます。まぁ、だからこそ高く感じるのでしょうが。

No.511|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

And 騒音

2013/05/13(Mon)00:59

 前々回15分、前回8分。
 今週末に行く国際学会の発表時間なのですが、実は今回の発表時間が何分なのか、ずっと判っていませんでした。そんな、プログラムが直前まで出ないというのも変な話ですが、この学会はこれまで結構ぎりぎり進行だったので、そんなこともあるかなぁと思っていたのです。
 もちろん、そうは言ってもスライドは作らないと間に合わないので、一応12分と仮定してスライドを作っていました。

 では、肝心の発表時間は何分だったか。今日知ったのですが、7分なのだそうですよ。おう。
 そんなわけで、今日はスライドの圧縮作業をしていました。
 我ながら情けないのは、この情報が4月25日に学会ホームページにアップされていたということなんですね。うーん、一日おきくらいに見ていたはずなんですが……なんというお粗末な注意力。

 まあ、深手を負わないうちに気づけたのは不幸中の幸いでしたし、それ以上に、こういう見落としを自分は平気でするんだということを再認識できたのは良かったのかもしれません。(しょっちゅう再認識しては忘れているような気もしますが。)
 気をつけろよ自分、世界には危険がいっぱいだ。

No.510|バイオ研もろもろComment(0)Trackback