忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/02(Sun)11:30

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

触針斜めに刺すところ

2016/11/06(Sun)20:44

 久しく書いていなかった日記ですが、職場PCのSSDを換装したのでその記録をば。

 旧SSDが128GBと小さくて、Cドライブの空きが足りなくなってきたという背景からの載せ替えです。最近急激にCドライブの空きが減ってきて(※)ついには警告まで出たので慌てました。

※インターネット一時ファイル、ハイバネーション、AppData\Local\Tempあたりは対処したんですがどうしようもなく。

 SSDはSamsungのEVO750で、容量は500GBです。PC自体も使い始めて2年半なので、SSDの耐久性はそれほど重視せず、安価なもので良しとしました。別にSamsung製じゃなくても良かったのですが、職場で購入可能な業者にそれしか在庫がなかったんですね。とにかく焦ってました。

 SSDのクローンを作るのには色々な方が勧めておられるEaseUS Todo Backupを使いました。OSはWin7。以下は作業手順の備忘録です。
 なお、クローニングにあたっては、公安9課様のこちらの記事が大変参考になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

PCに新SSD搭載。

新SSDがEaseUS~で認識されなかったのでフォーマット→Fドライブとして認識されるようになる。

EaseUSのボタンから「クローン」を選択。「ソース」にCドライブ(旧SSD)を選択。

「ターゲット」にFドライブ(新SSD)を選択。
ここでディスク右上の「編集」をクリックしてパーティションの区切りをマウスで変更(Cドライブの空きを大きくとりたいので、区切りの線を右端までもっていく)。
合わせて「アクティブ化」、「SSDに最適化」にチェックを入れる。

クローンを実行。

UEFIから起動の優先順位を新SSDに変更したがBOOTMGR is missing.のエラーで起動できず。

Win7のインストールディスクを入れて、スタートアップ修復→1回目ではまだ駄目で、2回目で起動できるように。このあたりはスタートアップ修復のターゲットが新SSDになっていることを確認しつつ。


 ということで無事に起動できるようになったのですが、途中、ハードウェア的にやらかしました。

 SATAケーブルの脱落防止用の爪(金属製)をマザーボードの端の方のピンに当ててしまったのですね。瞬間、火花とICの焼けた臭いが……。
 一瞬見えた走馬灯。いやデータは大丈夫、というセルフ激励。
 同室の技官さんと「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言いながら確認すると、どうやら火花を出したのはUSB4_5という空きポートで、結果として起動もできました。いや、今は起動できてます、というのが正解ですか。

 職場は大部屋で、他研究室の助教さんや技官さん、博士後期課程の学生さんがいるんですが、こういう笑うしかないような話で慌てているのは私だけな気がしてなりません。どうしてくれましょうや。

PR

No.594|バイオ研もろもろComment(0)Trackback

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字