忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/13(Thu)15:38

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

あたいったら大凶ね

2010/05/08(Sat)20:21

 さて,ちょっと困りました.研究室の自分のPCに過去2年間ついていたHDDがBIOSで認識されなくなってしまいました.BIOSを初期化しましたが,駄目.汚かったPC内部を掃除しましたが,駄目.接続を確認し,端子まわりを掃除しても,駄目.SATAケーブルを交換しても,駄目.外付け用のケースに挿して研究室の共用PCで読もうとしても,認識されない.あとは,復旧関連の業者に問い合わせてみたり.流石に誰かのPCに突っ込んで読めるかどうか調べる,というのはまだですが,平日になったら試そうかとも思います.
 私自身がPCには詳しくないのでこの程度しか確かめられていませんが….あまり余計な事をして中のデータを壊すのも面白くないので,そっと足を踏み出しては引っ込める,みたいな感じです.幸い,教授が忘れ物を取りに出勤なさっていたので,これこれこういうことで,と相談し,業者に頼むことも含めて週明けに改めて話し合うことになりました.

 常日頃バックアップをとっていないとこういうことになる,という例を地でいっているわけですが,複雑なところですね.DVDに焼いて保存しておく,というのをほとんど考慮に入れていなかったのは明確な失策ですが,HDDに関してはミラーリング関連ソフトを調べるところまでは,進んでいたのでした.残念.あと一歩でした.
 また現在研究室には空きのHDDが一台しかなく,前々から買おうぜという話が上がっていたのですが,三月四月は予算が決まっていないこともあり買っていなかったのですね.いやまあ,強く言えば買えていたかもしれませんが,自分の作業そのものは出来ている状態でバックアップ用のが欲しいですとは言い出しにくかったというか.かと言って自分で買うにも至らずで,そういう意味では人災と言えます.不甲斐ない.

 嫌だなぁと思うのは,枷のようにまとわりついて思考を妨げるこのなんとも言えない感覚.やはり,バックアップはとっておくものです,はい.
 それにしても自室のPCはたまにバックアップをとっているのに,研究室ではやらなかったのは何故だろうな自分よ.
PR

No.262|バイオ研もろもろComment(2)Trackback()

Comment

無題

2010/05/09(Sun)10:30

>私自身がPCには詳しくないので~

十分詳しいって!(汗

そしてタイトルに吹いたw

No.1|by 菅太郎|URLMailEdit

まだまだっす

2010/05/10(Mon)23:15

 まだまだっす.
 大事なことなので二回…

 コメントくださりどうもありがとうございます.お久しぶりです.

 結局復旧業者に初期調査を依頼することになりました.怖いですよHDDいなくなるのは怖いですよ.管太郎先輩ならこういう不手際はなさらないとは思いますが,私は怖い話を言いふらすことに決めたのです.
 お仕事大変でしょうが,御身体と大事な情報にはくれぐれもお気をつけてください.

No.2|by 蛙の末裔|URLMailEdit

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :