忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/03(Mon)11:01

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

骨折り損のくたびれもOK

2009/07/21(Tue)01:35

 この3連休で食べたコンビニのおにぎりの数が11になっていました,蛙の末裔です.ちょうど今セブンイレブンだとおにぎり100円なんですよね.なのでここぞとばかりに普段高くて手を出さない奴を食べてみたりして.まぁカップ麺ばかり食べるよりはいいんじゃないかと,そういう志向です.

 研究室でロボコン見てました.個人的には自動ロボットが手動ロボットの動作を感知して動くタイプがもっといると思っていたんですが,ふたを開けてみたら東大だけだったんですね.その東大チームはしっかり実現してきたあたりが流石東京大学というか流石Robotechというか,尊敬してしまうわけですが.今回は会場に行ってないので妄想の域を出ませんけれど,現場にいたら今年は東大を応援していた気がします.あれ,手動ロボットも面白そうですよね.
 東大が唯一のインタラクティブな自動ロボットだったという点については,各大学のエントリーシートを見ていないからなんとも言えませんが,他にもチャレンジしたところはあったんじゃないかと思います.きっと書類選考ではじかれたんじゃないかと.そういうことを,ごく一面的な見方から言わせてもらえば,NHKの大学ロボコンにとってこの書類選考が諸悪の根源.出場チームが20チームそこそこの予選と200チームの予選(タイとか)とではやっぱり意義が違いますよ.アイデアは質も必要ですが間違いなく量も不可欠だというのは常識じゃないかと思うんですが.

 あと今回は全試合放送の予定がもう発表されましたね.

 しかし放送は9月.国内予選全試合版は世界大会の後なのです.国内予選を昼間に放送したり,番組HPを直前に作ったり,結局世界大会を自国で開催する段になっても毎年と変わらないんですね.
 もちろん企画運営なさっている方々に対して学生(もう院生なので参加はできませんが)が不平をこぼすのは間違っているのですが,正直に言って,もっと盛り上げなきゃ”工業立国・日本の復権”はおぼつかないでしょう.(そもそもこのフレーズがいささか後ろ向きな気もしますけれど)

 というわけで,きっと全国のロボコン好き学生たちが豊橋技術科学大学と金沢工業大学を応援しています.頑張って.
PR

No.157|ロボコン観戦Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :