昨日の夜中の実験で卒論のネタが増えた(今更)と願っている蛙の末裔です。
さあこれで”先制、中押し、ダメ押し”となるか、それとも”出落ち、中だるみ、ダメ出し”となるか。
余計なこと考える前に卒論書けってことですね。
今更ながら、学術情報検索サイトのscirusが便利です。もう、サイラァース!って叫びそうになるくらい。あ、これは以前木曜か金曜のロードショーで見たコン・エアーの影響ですね。(どうでもいい。)
個人的にはGoogleScholarよりこちらが好み、な気がします。
デザイン的にはGoogleScholarのほうが普通のグーグルっぽくて親しみやすいですが、scirusは設定を頑張らなくても使える機能が多いので。えんじ色主体の表示も、慣れれば、味があっていいかなぁ、と思えます。
まぁしかし得られる文献は英語なので未熟な蛙の末裔にはなかなか読みこなせません。こういうのを宝の持ち腐れと言うのでしょう。ほい。
というわけで日本語文献だったらCinii。有料な文献もありますが、無料で見られる文献も多くて参考になります。以前、旧帝国大学(どこかは覚えてませんが)の木についての論文を使ってレポート書きましたっけ。
突然ですがデスクトップマスコットを導入しました。RSSの情報を拾ってきてくれるらしいので、国立国会図書館の雑誌の目次の配信を受けさせています。バイオメカニズム学会誌とか、機械学会誌とか、応用動物昆虫学会誌とか・・・偏ってますね。
でもまあこの路線の情報を専門に拾ってきてくれればいいなぁ、と思って導入したので、あとは情報源を増やしていけばきっと研究室のPCに住まわせても許してもらえるんじゃないかなと。
ちなみにマスコットのキャラクター的にはロボット学会誌でも割と似合いそうなのですが、折角なので人形玩具学会誌(人形玩具研究)の目次も拾ってきてもらうようにしました。
PR