忍者ブログ

蛙の末裔の妄創手帖

ポリシーは「ものに優しく」。
人畜無害で善良な変質者を目指します。
って、なにそれ?

[PR]

2025/02/24(Mon)12:54

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

外注オーバーシュート

2011/08/25(Thu)01:43

 自分が加工することを前提に設計をしていると、当然ながら加工の難易度が一定水準を超えないように意識することになります。一体化して剛性を上げたい。軽くしたい。小さくしたい。シンプルにしたい。と思っても、使える工作機械と使う工作者の都合で叶わないってこと、多いですよね。ね。
 だからですね、加工を外注出来るかもしれない、と聞くとつい夢を詰め込んでしまうわけです。どうにも自重しない。
 我ながら、こういう工程で雑念を抑えきれていないところに節度の無さと言いますか、甘さがあります。

 原因は加工業者の作業と工賃に関して詳しく把握できていないことだと思われるので、これについては機会を捉えて聞いておく必要が有りそうです。例えば、複雑な部品を一体で作る場合と分割して作る場合、加工用プログラムの複雑さや材料の歩留まり、チャッキングの回数などが工賃にどう影響しているのか。
 この辺を突き詰めると業者毎に異なる対応が必要ということになるわけですが、言われてみれば、それって当然のような……。
PR

No.404|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

レバーはあまり好きでない

2011/08/21(Sun)02:20

 気付いたのですが、すのこベッドを背中に受けて眠るというのは臥薪嘗胆の臥薪に近いのですね。確かにフラストレーションと言いますか、負の原動力が湧いてくる気がします。夫差はさぞストレスを溜め込んだことでしょう。

 ですが、それも今は昔。マットレス導入前は、朝起きても寝る前より疲れていて二度寝していたのが、今では睡眠も快調に戻り、朝起きると布団が恋しくて二度寝しています。
 それとやはり、多少は蒸れますね。

No.403|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

静電気霹靂

2011/08/19(Fri)22:11

 盆に描いた図面の一番大事な奴がなぜか研究室PCに移動されておらず狼狽。いやぁ、データ移動用USBを使用後ちゃんと空にした事に気付いた時は、やっちまったかと思いました。

 落ち着いて考えてみると、その図面を描いた自分のノートPCにはデータが残っているわけで、実際は何らの損害も無かったのですが、どうも私はその辺のデータ管理に対して危機意識が薄いようです。危なっかしいなあ。

No.402|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

疑似黒体の森

2011/08/18(Thu)01:45

 ちょうど一週間実家に居たのですが、外出したのは3回でした。同じ作業を頭に置いている限り、どこにいても生活は変わりませんね。途中PC画面を見るのが嫌になりましたが、なんとか予定していた部品図まで吐き終わりました。外注に出したい部品の工賃が判らないので同じ試験機を2パターン設計するという荒行。部品図は寸法記入などの体裁がなってないので土日で微調整です。と言いますか、19、20日って土日(Wow!土日じゃなかった。18日も夜になってから知りました。なんということでしょう。)なんですよね。今日、大学出入りの業者さんに材料の発注をかけたときに知りました。


 話は変わって、すのこベッド。
 8月の頭に安いすのこベッド(もうほとんどすのこ)を買いまして、蒸れて仕方がなかった布団の下に置きました。ところが、煎餅布団がすのこのプロファイルをダイレクトに背中に転写しようとしたせいで、寝転がると各骨が溝に嵌まって痛いという憂き目を見ました。いやもう洒落になりませんで、タイルカーペットや理科室机、クッションフロアの方が余程寝心地が良いという有様でした。

 そこで今日、漸くマットレス(安いやつ)を導入しました。布団の下にマットレスを敷いたのでは結局通気性が元に戻った感がありますが、さてどうでしょうか。ただの阿呆か。
 とはいえ、これでもうあの硬質な凸凹感とはおさらばできるものと期待しております。明日朝の感想や、いかに。

No.401|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()

休暇か在宅業務か

2011/08/10(Wed)02:12

 研究でいただいていた助成金の報告書を書かねばならないので(現物を書くのは多分応募した教授ですが)、8月中に試験機を作らなくてはいけません。
 しかし、8月は11~14、16、17日が入講不可能。加工をするのはその後になるので、入講禁止のうちに設計を完了させておかないといけないわけですね。おえー。

 確かに、これまでだらだらと先送りにしていたのが悪いんですが……実家で図面をつくるなんて何時以来か。
 一応、実家は設計中にネットサーフィンが出来る環境ではないのが幸いと言えば幸いなので、慎ましやかで落ち着いた試験機を設計してくる事にします。

 とか言っといて、結局蓋を開けてみたらいつものたどたどしいデザインになっていたりして。

No.400|バイオ研もろもろComment(0)Trackback()